内容説明
質の高い幼児期の教育とは?子ども・子育て新制度で子どもはどう育つ?“地域コミュニティで育てる”とは?子育てで地方創生。
目次
第1部 認定こども園とは?(サクッと認定こども園の一日;認定こども園1日のタイムスケジュール;認定こども園とは;ダイアモンド ユカイさんと汐見稔幸先生対談―これからの子育てについて語る;ぼくが認定こども園をはじめたわけ)
第2部 認定こども園あかみ幼稚園 実践編(子どもの育ちにとっての認定こども園;保育者にとっての認定こども園;保護者にとっての認定こども園;地域にとっての認定こども園;行政とはどのように?)
第3部 付録
著者等紹介
中山昌樹[ナカヤママサキ]
1960年生まれ。認定こども園あかみ幼稚園園長。全国認定こども園協会理事。2005年にイギリスのチルドレンズセンターに出会い、日本にも日本版チルドレンズセンターのような総合施設をつくることを決意。2010年に、あかみ幼稚園を幼保連携型認定こども園に移行する
汐見稔幸[シオミトシユキ]
白梅学園大学・白梅学園短期大学学長、東京大学名誉教授。専門は教育学、教育人間学、育児学。日本教育学会常任理事、日本保育学会理事、こども環境学会副会長、日本赤ちゃん学会理事。厚労省「保育士養成課程等検討会」委員長ほか。保育雑誌『エデュカーレ』の責任編集者。保育関係の著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あい
7
認可保育園に勤めています。これからこども園になる予定はないのですが、知っておいたほうが良いと思い、個人的に勉強中です。2019/04/28
ぼん
3
幼保連携型認定こども園の良い点しか書いてない。 デメリットも載せてほしかった。2019/08/24
たく○
2
「認定こども園がわかる」というより、「あかみ幼稚園がわかる」という表記の方がしっくりくるかもしれない。 しかし、認定こども園の概要がただ述べられているよりも、この本のように、実際の認定こども園が何をやっているか、どんなメリットがあるかが園長自身の言葉で語られているほうが、逆にわかりやすく参考になった。 若干、あかみ幼稚園のカタログを見ているような感じがしないでもなかったが。 巻末にあるQ&Aも、こども園について知りたい人には良い内容だと思った。 しかしなぜダイアモンド☆ユカイさんと汐見教授が対談?2016/08/08
松村 英治
1
理論(考え方や制度)と実践がバランスよく載っていて、コンパクトだけどすごくよく分かる本だった。7年前の本だけどまだまだ新鮮。2022/01/29