失語症Q&A―検査結果のみかたとリハビリテーション

個数:

失語症Q&A―検査結果のみかたとリハビリテーション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月01日 10時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 217p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784880027418
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C3047

目次

第1章 失語症の症状と検査結果のみかた(失語症タイプ診断の進め方を教えてください。;包括的失語症検査(SLTA、WAB、失語症鑑別診断検査)成績の解釈の仕方と言語治療に生かすみかたを教えてください。 ほか)
第2章 失語症の訓練技法、訓練の進め方(発症直後、急性期の対応方法について、教えてください。;言語症状に応じて、言語訓練課題を選ぶときの基本的な考え方を教えてください。 ほか)
第3章 対象(障害)別言語治療のポイント(ことばの聞き取りや理解に障害を示す失語症者(Wernicke失語)に対する評価のポイント、言語治療の組み立て方や技法について教えてください。
発話がたどたどしい失語症者(Broca失語)に対する評価のポイント、言語治療の組み立て方や技法について教えてください。 ほか)
第4章 コミュニケーション・社会適応への介入方法(失語症の患者さんとコミュニケーションをとる方法について、家族や他職種のスタッフへのアドバイスも含めて、教えてください。;高次脳機能障害者における談話評価の方法について教えてください。 ほか)

著者等紹介

種村純[タネムラジュン]
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科学科長、教授。失語症を中心に、高次脳機能障害の臨床と指導に長年従事し、1996年より現職。失語症言語治療のエビデンス、社会的支援のあり方などについての検討を続ける一方、記憶障害、遂行機能障害に関する研究も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品