日本の鉄道車輌史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784876872206
  • NDC分類 536.021
  • Cコード C2053

内容説明

身近な鉄道車両の130年にわたる進歩の歴史的経過について、蒸気機関車などの一部車種を除いては、全般に解説記録したものは見当たりません。機関車・電車・内燃動車・客車・貨車などのすべての車種にわたり、高踏の技術的専門でなく、個人的な趣味に走らずに、進歩改善の経過や成功失敗の記録を正確に記すこと容易でありませんが、著者が30年近くにわたって鉄道車両に直接に関与し、またその後も研究してきた長年にわたる蓄積を本書にまとめました。

目次

1 鉄道創業期(1872~91年ごろ)
2 鉄道伸長期(1892~1905年ごろ)
3 鉄道国有化期(1906~18年ごろ)
4 鉄道発展前期(1919~27年ごろ)
5 鉄道発展後期(1928~40年ごろ)
6 戦中戦後期(1941~54年ごろ)
7 鉄道近代化前期(1955~72年ごろ)
8 鉄道近代化後期(1973~86年ごろ)
9 鉄道現代期(1987~2001年)
10 総括

著者等紹介

久保田博[クボタヒロシ]
1924年長野県に生まれる。大阪大学工学部機械工学科卒業。国鉄に入職、鉄道工場、本社、鉄道管理局、支社の勤務を経て、小倉工場長で退職。高砂熱学工業会社に入り技術長で退職。東北大学などの講師(経営工学、工場経営、鉄道車両工学を講義)。現在は交通研究家。主な著書に「最新鉄道車両工学」(交友社刊)「懐想の蒸気機関車」(交友社刊)「鉄道図鑑」(小学館刊)「世界の鉄道図鑑」(学習研究社刊)「国鉄蒸気機関車設計図面集」(原書房刊)「新しい日本の鉄道」(カラーブックス)「懐かしい蒸気機関車」(カラーブックス)「日本の電車」(カラーブックス)「世界の鉄道」(カラーブックス)「鉄道経営史」(大正出版刊)「鉄輪の軌跡―鉄道車両史―」(大正出版刊)「世界の鉄道」(海外鉄道技術協力会刊)「鉄道工学ハンドブック」(グランプリ出版)「鉄道用語事典」(グランプリ出版)「鉄道車両ハンドブック」(グランプリ出版)「蒸気機関車のすべて」(グランプリ出版)「鉄道重大事故の歴史」(グランプリ出版)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴァン

3
 明治5年の新橋、横浜間開通の輸入機関車から始まって、JRの新幹線車両、新型ディーゼル車両など、現代の鉄道車両の代表的なものの側面図をペン画であらわした本である。的確な解説で日本の鉄道史の概略が把握できる。私鉄車両、貨車にもページ数は少ないがふれている。大人の絵本と表現したい好ましい本である。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/240764
  • ご注意事項

最近チェックした商品