生活相談員―その役割と仕事力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784876723102
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

目次

第1章 相談員の役割とは何か
第2章 相談員業務を理解しよう
第3章 自分を理解し個性を活かす相談員
第4章 もう迷わない、これが相談員だ。
第5章 相談員に必要な9つの視点
第6章 相談員に必要な7つの仕事力
第7章 相談員としての役割を発揮するために

著者等紹介

梅沢佳裕[ウメザワヨシヒロ]
福祉と介護研究所代表。1968年4月生まれ。東北福祉大学社会福祉学部卒業。介護専門学校の助教員を経て、特別養護老人ホーム・在宅介護支援センターの相談員を歴任し、デイサービス・グループホームの立上げを多数プロデュースする。その後、通所介護・居宅介護支援事業所の管理者の傍ら、『福祉と介護研究所』を設立。現在は独立し同研究所の代表。介護士・相談員スキルアップ研修など多数の講演活動を行なっている。資格、社会福祉士/介護支援専門員/福祉住環境コーディネーター2級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あんとも

4
利用者入所者へより良いサービスを提供するためには、相談員とスタッフとの良好な関係性は必須。その形成のために、相談員が施設内で、なんでも屋として働くのは当たり前の事だととらえれば、雑務に思えることもさほどストレスにならないのではないかと思う。また、対外的には、狭い業界だからこそ、当たり前で正確な社会人としての対応の必要性を感じた。どうあれ、相談員としての本分・領分を正確に理解しておく事が必要だと気づかされた。2015/06/29

フィリップ・まろ

2
通所介護事業所である僕の職場にも生活相談員がいる。一日のシフトに必ず管理者と生活相談員がそれぞれ一名ずつ従事していなければならない。職場の公式文書である業務日報に名前を列記する。生活相談員はそれぞれの事業所による任用資格であり、例えば介護福祉士のように国家試験に合格したものがその職務に就く、というものではない。立場が曖昧なるが故に仕事の内容までが模糊としている。そのあたりの部分の整理をつけたくて読んでみた本だったが、僕の中では未整理のままである。この役職が賃金に反映されている様子もなくご苦労な役職だ。2012/02/10

Ma Miyazaki

1
相談員てそもそもなんだろう?そう思ってこの本をとりました。思っている以上に業務の範囲が広いことがわかりました。施設内だけでなく、高齢者のかたが住んでいる地域の社会資源にも目を向けていく必要もあります。後半には相談員に必要な仕事力が書いてあります。ストレスマネジメントも含めた自己管理力、時間活用力、総合調整力、発想力、実行力、企画力、洞察力の7つがあげられています。最後の章には仕事をしていると出くわすような事例が載っています。これを読んで自分ならどうするか考えていきます。2016/01/16

セクシー先生

1
本書は福祉・介護系での知識をまとめたもの。 カウンセラーにも共通する問題はる。 それはやさしさだげで対処しようとする方にもせつめいしたいとおもうくらい。2013/09/17

Tsukasa Nodagashira

0
頑張ります!

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4321618
  • ご注意事項

最近チェックした商品