塩田剛三の世界

個数:

塩田剛三の世界

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 01時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784875252771
  • NDC分類 789.2
  • Cコード C0075

内容説明

小柄な体で戦中・戦後を駆け抜け、武の第一人者・名人にまで上りつめた剛三の波瀾の生涯と培われた数々の教訓は、読む者に深い共感を与える。また、武の心構えから技の修得までを志す者にとって、本書の分かりやすい解説は大いに参考になろう。甦る波乱の人生と武の極意。

目次

第1章 養神館合気道(「養神館」の稽古の基本;実力の養成は試合で勝負を決するのとは無関係 ほか)
第2章 理合(合気道への誤解;手を握らせてください ほか)
第3章 呼吸力(呼吸力は衰えない;体の軸を保つ中心力 ほか)
第4章 修業(理合にのっとった稽古;柔道選手としての活躍 ほか)
第5章 合気即生活(技の理合が和を表現;人は皆赤ん坊になれ ほか)

著者等紹介

塩田剛三[シオダゴウゾウ]
1915‐1994。東京・四谷に生まれる。1951年植芝盛平合気道開祖より合気道九段の允可を受ける。1955年合気道養神館を創立。1956年警視庁機動隊合気道専修生制度を発足。国際武道院より、1983年範士号、1985年十段、1988年名人位を授受

塩田泰久[シオダヤスヒサ]
1952年東京に生まれる。合気道養神館にて父・剛三のもとで合気道の修行。1981年より3年間、イギリスに在住し、海外における合気道普及の基盤をつくる。現在、剛三の後継者として合気道の指導・普及活動を行っている。合気道養神館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

egu

1
武道の達人の主力の言葉の数々!合気道から学んだ人生論 合気道の祖 植芝先生との師弟関係。 武道とはどういうことなのか! 理合とは一体なんなのか? 呼吸の力!自身の道場についても語って入られます。とにかく 僕自身武道には興味はなかったのですが、本当にのめり込むように読み進められます。 素人にも理解しやすい言葉!実際はもっと難しく書けるはずなのに敢えて万人に共通出来るよう 読み手の為を考えて書かれたと推測されますね。2014/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3181204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品