企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方

個数:

企業のヤスクニ―「企業戦死」という生き方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月21日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 285p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784874987827
  • NDC分類 366.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「なぜ、日本の労働者は命を削ってまで働いてしまうのか?」
「なぜ、過労自殺者の遺書には、会社や取引先に迷惑をかけたと謝罪の言葉が連なるのか」
本書はトヨタ・ワタミ・電通など名だたる企業で起こった「過労死」「過労自殺」の事件を題材に、従業員に長時間労働を強い、人格までも改造しようとする日本の企業の構造的暴力と、また、労災死者の慰霊と顕彰を行う八幡製鉄所の慰霊施設を検証し、従業員の死後も企業の論理の中に取り込むメカニズムの解明に挑んだ労作である。

内容説明

逃げろ!そして生き延びろ!「成長」「夢」「成功」「感謝」がこの国の労働者を追いつめる。過労死・過労自殺を生み出す日本社会の文化的要因=「自発的隷従」のメカニズム解明に、経営人類学者が挑んだ。

目次

1 企業戦死への道(不意に死は訪れる;単能労働の呪縛 ほか)
2 企業理念のポエム化(企業理念というポエム;企業博物館というメディア ほか)
3 死に至る服従(「恥」から見る服従;楽園の永住者/楽園からの逃亡者 ほか)
4 奴隷の生を生きる(日本的経営の中の「ジャパニーズ・ビジネスマン」;奴隷の生を生きる)
5 「企業のヤスクニ」幻想からの覚醒(「企業のヤスクニ」幻想のはざまで;言葉に投影される死者/生者の思い)

著者等紹介

金子毅[カネコタケシ]
1962年埼玉県生まれ。聖学院大学准教授、東京大学大学院情報学環客員研究員。専門は民俗学、文化人類学(含、経営人類学)、経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KEIJI

0
「過労死」や「過労自殺」が生まれる背景について、様々な側面から考察した研究書。 企業の経営理念等にみられる「ポエム化」は、気持ち悪いという話も。 「パーパス経営」などの流行りも同一線上。 全体的には暗く、重い。 結論は、「辛ければ逃げろ。幸せな分人(平野啓一郎)を増やせ」ということ。2022/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19154475
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。