内容説明
日本誕生解明の鍵は「三種の神器」。「三種の神器」に類似した弥生時代の「勾玉・鏡・剣刀」が出土したのは、奴国では吉武高木遺跡(福岡市)、須久岡本遺跡(春日市)であり、伊都国では、三雲南小路遺跡・平原弥生古墳(糸島市)。これを軸に天孫降臨の謎を解く。
目次
第1部 日本国家の起原と天孫降臨(『古事記』の天孫降臨以前の記録;『古事記』の天孫降臨を読む;天孫は伊都国へ降臨した;天孫はどこから伊都国へ降臨したか;天孫は奴国からなぜ伊都国へ降臨したか)
第2部 平原王墓と国宝の大鏡について(原田大六先生と平原弥生遺跡;天孫降臨の地の最後の王の墓;原田大六先生と中山平次郎先生の出会い;大鏡の発見;八咫の鏡の行方 ほか)
著者等紹介
井手將雪[イデマサユキ]
1933年、福岡県に生まれる。平原弥生遺跡の調査を行う原田大六氏と出会い、考古学を学ぶ。原田大六氏が亡くなったのち、平原弥生古墳調査報告書編集委員として『平原弥生古墳大日〓(おおひるめ)の墓』(原田大六著)の制作に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 夕桜 - 句集