目次
A 江戸の漢学、明治の漢学(私塾泊園書院の漢学;大坂の漢学―懐徳堂を中心として ほか)
B 異文化交流―東アジアの世界(日本に請来された高麗の螺鈿経箱―とくに毛利家伝来の螺鈿立菊文経箱をめぐって;佚存詩集『雑抄』残巻について ほか)
C‐1 東西の言語・文化の交流(Comparative Literature in the Age of Globalization;ベンジャミン・ブリテンと日本 ほか)
C‐2 東西の言語・文化の交流(『官話』の漂着―乾隆年間八重山における「官話」の伝播;晩清における「西学中源」説と「中体西用」論の盛衰について ほか)
D 自然・風土・人間―異文化理解のために(生成する風景;「窓」と「マド」 ほか)
著者等紹介
藤善真澄[フジヨシマスミ]
関西大学東西学術研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。