内容説明
言語解説部分とリファレンス部分に分け、その言語解説部分をまとめたもの。第5版では、全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加した。
目次
JavaScriptの概要
第1部 コアJavaScript(字句構造;データ型と値;変数;式と演算子 ほか)
第2部 クライアントサイドJavaScript(Webブラウザに組み込まれたJavaScript;ブラウザウィンドウの制御;ドキュメントの制御;CSSとダイナミックHTML ほか)
著者等紹介
フラナガン,デイビッド[フラナガン,デイビッド][Flanagan,David]
プログラミングコンサルタントであり、コンピュータ書籍の著述に多くの時間を費やしている。マサチューセッツ工科大学でコンピュータ理工学の学位を取得。現在、米国太平洋岸北西部のシアトルとバンクーバーの中間にある街に妻と子供と一緒に暮らしている
村上列[ムラカミレツ]
兵庫県生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。生来の新しもの好きがこうじて、計算機、ネットワークの世界に足を踏み入れ、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ryonext
0
600ページ超の大きな本。若干読み飛ばしたものの、概ね読みました。JavaScriptへの理解がいっそう深まった。2012/08/29
skzr
0
拾い読みしたままになっていたのでKindle買ったのを期に通読。章自体が冗長な所もあるがFlashとかまで拾っているのは何がどう発展するかわからないからで、Ajaxを4版で取り上げなかったことを反省した結果なんだろう。 間もなく6版の和訳も出るということで差分確認のためにまた読もうと思う。歴史の勉強に近いな...実用なら今はパーフェクトJavaScriptの方を選ぶべき。2012/07/21
くろさわ あつし
0
サイのご本
nobuoka
0
前半は JavaScript の文法など。 後半は JavaScript を用いた web 開発の話。 JavaScript と web 開発に関する全体像を学ぶにはいいかもしれないけど、多少時代遅れな感じが否めない。 古めの情報も含めて JavaScript を学ぶなら本書を選ぶべし、という感じでしょうか2011/05/11
kojinose
0
JavaScriptを基礎から応用を学ぼうかと思ったら、この本。あまりに厚いのでびっくりしますが、入門本を数冊も買うより、これ一冊を買ったほうが断然お得です。2009/07/24
-
- 和書
- 花鯛