出版社内容情報
読めて、考えられても、書けなければ東大は受からない。ベストセラー東大生による「偏差値35でもできた、誰にでも伝わる」作文術!15万部ベストセラー『東大読書』、待望の続編!
今度のテーマは、偏差値35でもできた「誰にでも伝わる文章」の書き方!
★本書の特徴★
マネするだけで「誰にでも伝わる」文章が誰でも書けるようになる!
メール、レポート、企画書、SNS…あらゆる場面で一生使える!!
★本書で身につく「作文」5大テクニック
・「言いたいこと」がまっすぐ伝わるあとがき作り
・「文章の流れ」がクリアになる目次作り
・「読者を引き込む文章」が書ける質問トラップ作り
・「説得力ある文章」が書ける一人ディベート
・「スマートな文章」が書ける枝葉切り
はじめに 作文があったから、僕は偏差値35から東大に合格できた
○PART1 「伝える力」と「地頭力」がいっきに身につく「東大作文」 5つのステップ
●STEP1 あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる――東大生はまず「最後の一文」から考える
・どうして「最後」が重要なのか? 「何が言いたいのか」を明確にしよう。
・言いたいことを一言でまとめよう!【主張作り】
・あなたは読者にどうなって欲しいのか?【目標作り】
●STEP2 枝葉切りで「スマートな文章」が書ける――東大生は「読む人の都合」を意識する
・いらないことが多い文章は絶対に伝わらない
・何が不要で、何が必要なのかを見分けよう!【枝葉探し】
・複雑なことは地雷!「どこが難しいか」を考え簡単な言葉で代用しよう!【代用作り】
●STEP3 質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける――東大生は「読む人との会話」を重視する
・作文は一方向であってはならない! 読者と「会話する」方法
・最初は必ず問い掛けから始めるべし!【問い掛け作り】
・自分の立場をしっかりさせないと、会話にならない!【ポジション作り】
●STEP4 一人ディベートで「説得力のある文章」が書ける――東大生は「相手の心」を刺激する
・説得力は、“わかるわかる”と“譲歩”によって作られる
・「たしかに!」と何回言わせられるかが勝負!【同意作り】
・「反対の意見」を真っ先に想像しよう!【譲歩作り】
●STEP5 順番入れ替えで「見違えるほど読みやすい文章」になる――東大生は「つながり」と「順番」を意識する
・順番が変わるだけで、伝わらない文章になってしまう!
・文と文とのつながりが悪いと論理的じゃない! 論が通る“型”を知ろう!【つながり作り】
・論理的な文章のための『正しい順番』の“型”とは?【順番作り】
○PART2 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」 実践編
●1 【メール・チャット】必要なことを「短く端的に」伝える技術
●2 【議事録・報告書・レポート】「わかりやすい説明」の技術
●3 【企画書・提案書】「説得力を高める」技術
●4 【SNS・ブログ・メモ】「共感される」技術
●5 【応用編:謝罪文】すべての力が求められる
西岡 壱誠[ニシオカ イッセイ]
著・文・その他
内容説明
「誰が読んでも」正確に伝わるあとがき作り。見違えるほど「読みやすく」なる目次作り。「説得力」が劇的に高まる1人ディベート。読者が思わず「引き込まれる」質問トラップ。ムダなく「効率的」に書ける枝葉切り。あらゆる場面で一生使える「スゴい文章術」。「書き方の手本になる本」も多数紹介!
目次
1 「伝える力」と「地頭力」がいっきに身につく「東大作文」(あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる―東大生はまず「最後の一文」から考える;目次作りで「見違えるほど読みやすい文章」になる―東大生は「つながり」と「順番」を意識する;1人ディベートで「説得力のある文章」が書ける―東大生は「相手の心」を刺激する;質問トラップ作りで「読者を引き込む文章」が書ける―東大生は「読む人との会話」を重視する;枝葉切りで「スマートな文章」が書ける―東大生は「読む人の都合」を意識する)
2 5つのシチュエーションに対応!「東大作文」実践編(メール・チャット―必要なことを「短く端的に」伝える技術;議事録・報告書・レポート―「わかりやすい説明」の技術;企画書・提案書―「説得力を高める」技術;SNS・ブログ・メモ―「共感される」技術;応用編・謝罪文―すべての力が求められる;特別付録 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる―東大作文のポイントを一挙に掲載!)
著者等紹介
西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
東京大学3年生。1996年生まれ。東京大学で45年続く書評誌「ひろば」の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。