内容説明
難民問題、クリミア危機、ブレグジット、ロシアのウクライナ侵攻…。幾多の困難によって岐路に立たされる欧州統合の限界を、核不拡散政策、対テロ政策、エネルギー安全保障といった外交・安全保障分野の諸政策から考察。中東和平問題、対中外交、北欧やアフリカの安全保障との関係など、その外縁からも議論し、欧州統合の行く末を考える際に必要な判断材料を提供する。
目次
序章 外交、安全保障政策から欧州統合を読む
第1部 外交政策から読む欧州統合(EU拡大プロセスの再検討―規範の伝播を目指す取り組みを通して;英国にとっての欧州統合とは何か―第一次EURATOM加盟申請に至る外交過程の考察から;欧州統合と中東和平問題―EUの「差異化戦略」とイスラエルの対応を中心に;EUと西サハラ問題―試される規範的パヲーの規範意識;AU・EUサミットに見るアフリカ安全保障―「EU研究」と「AU研究」の視角から;政治と経済の間で揺れる中・欧関係―中国と欧州の包括的投資協定の原則合意を中心に;EUにおける難民受入の可否をめぐる議論の諸潮流―義務としての「難民庇護」と安全保障政策のはざまで)
第2部 安全保障政策から読む欧州統合(欧州統合と核兵器―対イラン外交における共通の核不拡散政策の形成;欧州安全保障と核抑止―高まるロシアの核の脅威と欧州の戦略的自律;EUにおけるテロ予防のローカル・ガバナンスの可能性と課題―オランダの取り組みを事例として;東欧諸国の市民ボランティア武装組織・パラミリタリー―バルト三国とポーランドの事例から;欧州のエネルギー安全保障―EUの戦略とラトビアの対ロシア依存問題;北欧防衛協力(NORDEFCO)の進展の要因とその役割についての考察)
著者等紹介
中内政貴[ナカウチマサタカ]
学位:大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。現職:上智大学総合グローバル学部・教授
田中慎吾[タナカシンゴ]
学位:大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了、博士(国際公共政策)。現職:大阪経済法科大学国際学部・特別専任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 現代社会政策論