大阪大学新世紀レクチャー<br> グローバル人間学の世界

個数:

大阪大学新世紀レクチャー
グローバル人間学の世界

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872592962
  • NDC分類 304
  • Cコード C3030

目次

グローバル人間学とは何なのだろうか
1 生きる(教育と国際開発―アフリカ地域の初等教育を中心として;グローバル・ヘルス;エンパワーメントを希求する女性たち―人身売買「被害者/犯罪者」という二項対立を超えて;国会と個人の間にある経験―ベトナムにおける戦争の記憶;「伝統」の継承を考える―インドネシア・ジャワ島の舞踊を事例として;北東アジアの先住民―伝統と変化)
2 移動する(文化を生み出す女性―フィリピン・セブ島における中国系移民の遺産相続をめぐる事例から;多言語共生社会に向けて;難民と人道支援―共感と連帯を求めて)
3 つながる(生きるための連帯―HIV/AIDSとともに生きる人びと;グローバル化する環境問題への挑戦―文理融合研究の新たな可能性;国際協力の新しい分野―スポーツを通じた開発;生活の安心・保障とコミュニティの「つながり」―その関係を問い直す)

著者等紹介

中村安秀[ナカムラヤスヒデ]
大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻人間開発学講座(国際協力学)教授。1952年和歌山県生まれ。77年東京大学医学部卒業。都立府中病院小児科、東京都三鷹保健所などを経て、86年から国際協力機構(JICA)の母子保健専門家としてインドネシアに赴任。以後も、パキスタンでアフガン難民医療に従事するなど、途上国の保健医療活動に積極的に取り組む。ハーバード大学公衆衛生大学院研究員、東京大学医学部国際地域保健学助教授を経て、99年10月より現職

河森正人[カワモリマサト]
大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻地域研究講座(動態地域論)教授。1959年富山県生まれ。アジア経済研究所研究員、タマサート大学タイ研究所客員研究員、在タイ日本国大使館専門調査員、チュラーロンコーン大学経済学部客員研究員、大阪外国語大学外国語学部助教授、同教授を経て現職。大阪市立大学大学院創造都市研究科博士後期課程修了。博士(創造都市)。主たる研究分野は、東アジアの高齢者地域福祉。『タイの医療福祉制度改革』(御茶の水女書房、2009年)により、第31回発展途上国研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品