臨床鍼灸医学

臨床鍼灸医学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 229p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784872080698
  • NDC分類 492.7
  • Cコード C3047

内容説明

アメリカ、欧州、オーストラリア等先進諸国では、鍼灸医学を含めた新しい医療体制を確立し、医療現場の最善を計ろうという気運が急速に高まってきた。したがって、本書では、あらためて鍼灸医学の古典文献・中医学を再検討し、東西両医学の協調ができる理論を実証医学的に検討し、提唱する。

目次

第1章 総説
第2章 鍼灸診療の真髄
第3章 新しい鍼灸医学理論
第4章 病因思想
第5章 経穴の実証医学的研究の試み
第6章 診断学概論
第7章 新しい鍼灸医療理論
第8章 太極療法の実証医学的研究
第9章 局所療法(標治法)
第10章 疼痛疾患の実証医学的研究
第11章 古典的鍼灸治療理論

著者等紹介

黒野保三[クロノヤスゾウ]
昭和5年9月4日名古屋市熱田区西町白鳥に生まれる。昭和24年3月名古屋盲人技術学校卒。昭和31年1月名古屋市中村区にて開業。昭和34年2月名古屋市千種区に分院開設。昭和35年4月から昭和44年5月まで岐阜県立下呂温泉病院をはじめ名古屋大学病院、臨港病院、陶生病院、昭和病院、安田病院等で鍼と超音波の併用治療の研究を行う。昭和42年9月東洋医学研究所設立・所長就任。昭和44年8月中医師免許取得。昭和46年4月日本鍼灸学会常任理事就任。昭和47年10月愛知地方会設立に尽力・副会長就任。昭和48年5月名古屋大学医学部生理学教室にて鍼による反側発汗の研究。昭和49年5月愛知医科大学においてサーモグラフィによる鍼の研究。昭和50年3月日本鍼灸医学会設立に尽力・事務局長兼専務理事就任。昭和51年4月名古屋市立大学医学部第一解剖学教室研究員となり、鍼治療の基礎的研究活動を始める(薬物肝障害、糖尿病、腎炎、癌、老化)。昭和51年5月鍼刺激による免疫研究開始。昭和52年4月明治鍼灸短期大学非常勤講師。昭和52年5月東洋医学研究財団設立に尽力・評議員就任。昭和54年8月東洋医学研究財団付属鍼灸院・院長就任。昭和54年8月東洋医学研究財団付属臨床鍼灸研究会設立・会長就任。昭和55年4月(社)全日本鍼灸学会設立に尽力・常務理事就任。昭和55年9月(社)全日本鍼灸学会組織部長就任。昭和55年11月(社)全日本鍼灸学会論文審査委員就任。昭和57年4月(社)全日本鍼灸学会研究委員会慢性肝機能障害班班長就任。昭和59年4月(社)全日本鍼灸学会総務部長就任。昭和61年10月(社)全日本鍼灸学会研究委員会不定愁訴班班長就任。昭和62年7月経絡治療学会東海支部設立・支部長就任。平成5年4月財団法人愛知糖尿病リウマチ痛風財団評議員就任。平成5年11月日本伝統鍼灸学会評議員就任。平成6年4月(社)全日本鍼灸学会愛知地方会名誉会長就任。平成6年6月(社)全日本鍼灸学会副会長就任。平成8年6月(社)全日本鍼灸学会参与就任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品