目次
第1章 子どものことばの起源と発達(はじめに―お腹の中で聞こえている声;背中で聞くことばと実感 ほか)
第2章 ことばのつまずきQ and A(ことばの発達;ことばの遅れ ほか)
第3章 牧野・山田式言語保育発達検査とその活用(牧野・山田式言語保育発達検査の特徴;実施法 ほか)
第4章 遊びの中でのことばの支援(発音・発声器官;基本の練習 ほか)
著者等紹介
牧野桂一[マキノケイイチ]
筑紫女学園大学人間科学部教授。大分大学教育学部教育学科卒業後、1970年より、大分県内の公立小学校・養護学校、及び大分大学附属養護学校勤務の後、大分県教育センター主幹研究員、研究部長へ、この間言語治療教室相談員兼任。その後、大分市立稙田小学校教頭、大分県教育庁学校教育課参事、学校週5日制推進室長、特別支援教育推進室長、大分県立臼杵養護学校長、大分県立新生養護学校長を経て現職へ。社会福祉法人藤本愛育会理事、大分こども発達支援センター療育アドバイザー、大分こども発達支援研究所所長。学校心理士、大谷保育協会認定保育心理士
山田眞理子[ヤマダマリコ]
NPO法人子どもと保育研究所ぷろほ理事長。九州大谷短期大学名誉教授。京都大学大学院教育学研究科修士・博士課程修了。河合隼雄先生に師事して臨床心理学・箱庭療法を学び、九州大谷短期大学幼児教育学科で教鞭をとる傍ら、2000年保育心理士資格を立ち上げ、その認定と養成に全国をまわる。還暦を機に大学教授の職を辞し、保育現場で心のケアができる保育者養成と保育者養成にかかわる大学教員養成のための学びの場として「子どもと保育研究所ぷろほ」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 囚人の鎖と5つの鍵 - ‐10分であな…