出版社内容情報
身近な存在ながら、実はよく知られていないヤドカリについて、
種類・生態・採集・観察・飼育・最新研究まで徹底解説!
日本の浅瀬で見られる種を中心に取り上げ、貝殻を脱いだ状態の写真も含めた美麗なビジュアルで紹介。知られざる生態や採集のコツ、飼育・観察におけるお役立ちテクニック、研究者による最新研究まで徹底解説したヤドカリ図鑑。
【本書のポイント】
●日本の浅瀬で見られる種を中心に取り上げ、磯・サンゴ礁・汽水・干潟・マングローブといった主な生息地ごとに分類して紹介。
●他の図鑑では見られない貝殻を脱いだ状態のインパクトの強い写真を豊富に掲載し、自ら探しに行って同定することを想定して詳しく解説。
●ヤドカリの体のしくみや生態・分類などの基本的な情報を美しいビジュアルとともに解説。
●実際に海へ出かけて採集する際のコツや必要な道具、注意点などを紹介。
●自宅での飼育・観察、撮影や標本づくりについて、著者の実体験をベースに、すぐに参考にできる内容を掲載。
●研究者による繁殖・行動・新種の発見といった幅広い研究や、水族館スタッフによるヤドカリの展示や飼育における工夫を紹介。
●素朴な疑問を集めたQ&Aの他、ヤドカリに関する様々な情報をコラムとして紹介。
●磯遊びの初心者から、甲殻類のマニアまで幅広く楽しめる。
●子どもたちの夏休みの自由研究にもピッタリの内容。
【目次】
第1章 ヤドカリ入門
・ヤドカリの分類
・ヤドカリのからだ
・ヤドカリのすみか
・ヤドカリの宿
・ヤドカリの食事
・ヤドカリの繁殖
第2章 ヤドカリ図鑑
・この図鑑の使い方
・磯(岩礁)のヤドカリ
ホンヤドカリ
イソヨコバサミ
ユビナガホンヤドカリ
ヤマトホンヤドカリ
ケアシホンヤドカリ
ホシゾラホンヤドカリ
イシダタミヤドカリ
ホンドオニヤドカリ
ケブカヒメヨコバサミ
クロシマホンヤドカリ
アオヒゲヒラホンヤドカリ
オイランヤドカリ
Dardanus sanguinolentus
ウスイロサンゴヤドカリ
ホソケアシツノヤドカリ(新称)
ソメンヤドカリ
サメハダヤドカリ
イクビホンヤドカリ
ベニホンヤドカリ
アカシマホンヤドカリ
ゴホンアカシマホンヤドカリ
ブチヒメヨコバサミ
ヨモギホンヤドカリ
ケスジヤドカリ
テナガホンヤドカリ
カイメンホンヤドカリ
アナヤドカリ
クロトゲヒメヨコバサミ
・サンゴ礁のヤドカリ
ツマジロサンゴヤドカリ
スベスベサンゴヤドカリ
セグロサンゴヤドカリ
クリイロサンゴヤドカリ
ツマキヨコバサミ
マダラヨコバサミ
アカツメサンゴヤドカリ
イモガイヨコバサミ
サンゴヨコバサミ
コモンヤドカリ
アオボシヤドカリ
カブトヤドカリ
ヒラテヤドカリ
ベニワモンヤドカリ
シロサンゴヤドカリ
グアムサンゴヤドカリ
ユビワサンゴヤドカリ
オキナワオニヤドカリ
Diogenes sp.(ツノヤドカリ属の一種)
カンザシヤドカリ
ニシキカンザシヤドカリ
キカザリサンゴヤドカリ
カザリサンゴヤドカリ
オキナワホンヤドカリ
ケフサゼブラヤドカリ
アデヤカゼブラヤドカリ
ダンダラヒメヨコバサミ
ゴマフヒメホンヤドカリ(新称)
ユビワヒメホンヤドカリ
コンペイトウヒメホンヤドカリ
イダテンヒメホンヤドカリ
チャイロヒメホンヤドカリ
クレナイヒメホンヤドカリ
サミダレヒメホンヤドカリ
フトウデヤワクダヤドカリ(新称)
・汽水・干潟・マングローブのヤドカリ
ユビナガホンヤドカリ
テナガツノヤドカリ
トゲトゲツノヤドカリ
コブヨコバサミ
イザナミツノヤドカリ
トゲツノヤドカリ
ツメナガヨコバサミ
タテジマヨコバサミ
・陸のヤドカリ
ナキオカヤドカリ
ムラサキオカヤドカリ
内容説明
日本の浅瀬を中心に著者が自ら集めて撮影したヤドカリたちを美麗なビジュアルで大解説!ヤドカリのからだや生態の基本知識。磯、サンゴ礁、汽水、干潟、マングローブ…。主な生息地ごとによく見かけるヤドカリたち。海へ出かけて採集するときのコツや注意点。自宅での飼育方法と観察のポイント。大学や水族館の最新研究。今すぐ見つけに行きたくなる1冊。
目次
第1章 ヤドカリ入門(ヤドカリの分類;ヤドカリのからだ ほか)
第2章 ヤドカリ図鑑(磯(岩礁)のヤドカリ
サンゴ礁のヤドカリ ほか)
第3章 ヤドカリに会いに行く(事前準備~時期、天候、潮汐の確認~;事前準備~道具をそろえる~ ほか)
第4章 自宅でヤドカリ(ヤドカリと暮らす;ヤドカリの姿を記録する)
第5章 ヤドカリを学ぶ(繁殖生態にも戦略あり ホンヤドカリ属の多様な生き方;ヤドカリのオスたちの闘いを見つめる ほか)
著者等紹介
でんか[デンカ]
1995年生まれ、北海道函館市出身。東京海洋大学(専攻は無脊椎動物の形態学)を卒業後、民間企業で海産無脊椎動物の増養殖・育種技術職に従事。本業の傍ら、ヤドカリをはじめとした日本沿岸域の浅瀬で見られる海洋生物の採集・観察・撮影などのフィールドワークを行っており、SNSやYouTubeなどでその魅力を発信している。大学在学中にヤドカリの殻を脱がせた姿を撮影した写真集を『ヤドカリのグラビア』と題して自費出版。自身の撮影した写真を用いた書籍やグッズ類をイベント・オンライン通販などで販売している。講演を行うなど、活動の幅を広げている
大澤正幸[オオサワマサユキ]
島根大学エスチュアリー研究センター客員研究員。1968年生まれ、埼玉県出身。博士(水産学)。専門は甲殻類系統分類学、海洋生物学。東京水産大学(現 東京海洋大学)大学院資源育成学専攻博士後期課程修了。インド‐西太平洋域の浅海・深海にすむヤドカリ類を含む異尾下目甲殻類の多様性について研究している。博士課程在籍時の新属カワリオキヤドカリ属の創設をはじめ、ヤドカリ科やホンヤドカリ科の既知種の再評価や琉球列島の海底洞窟のヤドカリ相の解明などを通して、数々の新種を発見してきた。現在は地域研究として、山陰沿岸の異尾類相の解明に取り組んでおり、一連の研究を通して2025年8月までに合計11科29属57種が島根県沿岸から記録され、当沿岸が日本海沿岸のうち最も確認種の多い地域となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。