出版社内容情報
世の中を俯瞰するための、一段階上から見る新しい視点。
「メタ思考」で、現実を変える力を身につけよう!
頑張っているのに報われないのはなぜでしょうか。
なぜ人は病気になるのでしょうか。
人間関係がどうしてもうまくいかないのはなぜでしょうか。
ネガティブな思考に陥ってしまいがちな出来事、誰にでも経験ありますよね。
嫌なことが起きると、ついそこに囚われてしまって気持ちを切り替えることもできず、
モヤモヤを抱えたまま生活することになってしまいます。
「メタ思考」 は、自分の「理想の未来像」を完成させるお手伝いをする新しいツールです。
今目にしていることを、今とは違う方向から眺めてみる。
その「新しい視点」によって、これまで気がつかずにいたことを発見することができます。
この「新しい視点」こそ、「メタ思考」なのです。
スピリチュアルの世界でよく言われる「高次元からのメッセージ」。
なんだか実体がなくて、理解できるようなできないような……。
「メタ思考」を使えば、「高次元からのメッセージ」を
誰かから聞いてもらったり見てもらったりすることなく、
自分で受け取ることができるようになるのです。
「メタ思考」には、特別な能力も訓練も必要ありません。
頭で整理して「ことば」で説明できるのです。
6年間で延べ8,000人の患者に「メタ思考診療」を行い、
その効果を体感してきた医師である著者が、
あなたをメスの代わりにことばで治療します。
「メタ思考」の最終目的は、本当の自分を取り戻すこと。
それが結果的に、人生を好転させる奇跡へとつながるのです。
【目次】
chapter.1 不確かな時代こそ〝ありのまま〟で生きる!
~未来型メタ思考のススメ
chapter.2 「もうダメ!」「どうしよう…」によく効く処方箋
~〈シーン別〉未来型メタ思考活用術
chapter.3 「自分は何者」なのかを自分で決める
~未来型メタ思考の基本ステップ
chapter.4 ピンチをチャンスに変える考え方
~「活かし系」になるポイント
chapter.5 未来型メタ思考のその先を見据えて
内容説明
アインシュタインも使っていた!視点を変えるだけで楽になるこころのしくみ。頑張れば!我慢すれば!なんとかなる!は捨てなさい。
目次
1 不確かな時代こそ“ありのまま”で生きる!―未来型メタ思考のススメ(「成功法則」のカギは「メタ思考」にあり?!;アインシュタインも使っていたメタ思考 ほか)
2 「もうダメ!」「どうしよう…」によく効く処方箋―“シーン別”未来型メタ思考活用術(「このままじゃダメだ」と思いながら何をしたらいいか分からない時;「頑張っているのに報われない」と感じている時 ほか)
3 「自分は何者」なのかを自分で決める―未来型メタ思考の基本ステップ(脳の知覚フィルターを変えると何が変わるのか;「形のないもの」を見える化する ほか)
4 ピンチをチャンスに変える考え方―「活かし系」になるポイント(なぜメタ思考で「活かし系」になるのか?;過去の出来事を活かす ほか)
5 未来型メタ思考のその先を見据えて(未来記憶を活用する;すでにある解答集にアクセスする ほか)
著者等紹介
清水なほみ[シミズナオミ]
メスの代わりに言葉で治すコーチング医。中学校時代にいじめにあった経験から、「脳と心のしくみ」に興味を持つようになり、「人は『本当の自分』を生きていない時に体や人生に不具合を起こす」と気づく。病気からのメッセージを伝え、患者が「本当の自分」として生きるサポートをするために医師になるが、大学病院で医師としての在り方を全否定されてうつ状態になる。自分の理想の医療を探求するために単身上京。最先端の女性医療や代替医療を学び、2010年横浜ポートサイドに、女性専用クリニックを開業。通常の診療のみならず、最新の脳科学×心理学×言語学を統合的に駆使した「メタ思考診療」を行う。何気ない会話のなかで「病気脳」を「健康脳」にシフトさせ、生きづらさを解消し、人生を好転させていく技術には定評がある。患者は体調の相談だけではなく、進路・パートナーシップ・子どもの病気や不登校・職場の人間関係など様々なことを相談していく。診療の現場では、6年間で延べ8,000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ta_chanko
new tomo
芥 拾い(あくた ひろい)
ろくしたん
Kenji Nakamura