内容説明
ルーマンのシステム論に依拠して、日本の教育システムの諸相を考察する。新自由主義が主導的なイデオロギーとなったこの約35年間の教育の変化とは?
目次
序論 ルーマンの教育システム論を概観する
第1章 労働の変化と教育システム―教育原理のシステム論的再編
第2章 「商品としての教育」から「贈与としての教育」へ
第3章 いじめのシステム論(1)―包摂と排除のネットワークの視点から
第4章 いじめのシステム論(2)―日本社会の縮図としての「いじめ」
第5章 ネットワークとしての教育システム
第6章 システム論的リスク論から見た教育―リスク社会のとらえ直しと教育の課題
第7章 多文化教育とは?
第8章 日本の教育システムの変化とグローバリゼーション―イエモト組織の変化と教育・労働のカップリング
第9章 戦争・テロと教育システム―「希望」を語るシステム
補論 コロナ・パンデミックと教育
著者等紹介
石戸教嗣[イシドノリツグ]
1950年生まれ。埼玉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。