出版社内容情報
人気麻雀YouTuberが
雀力アップのヒントを授ける!
「手作り」「ベタオリ」「押し引き」「状況判断」の分野から、YouTubeで人気麻雀チャンネルを持つ著者が、自分の雀力、課題がわかってしまう問題を出題、わかりやすく要点も解説。さらに理解を深めるために、自身の動画へのリンク(QRコード)も掲載! リアル麻雀でのレベルアップはもちろん、天鳳や雀魂などでどうしても突破できないランクの壁を超えるための重要な鍵を与えてくれる令和の基本戦術書。
協力/G・ウザク
内容説明
東1局、南家から上の捨て牌でリーチ。この手なら押す?オリる?…効率のよい雀力の上げ方を伝授。人気YouTuberが分野別に出題&解説。
目次
第1章 手作り編(初級問題;中級問題 ほか)
第2章 ベタオリ編
第3章 押し引き編
第4章 状況判断編
第5章 総合力編(総合問題 ほか)
著者等紹介
平澤元気[ヒラサワゲンキ]
麻雀クリエイター。2020年までは競技プロとして活動。天鳳最高段位十段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mushi_Mamire
1
牌効率や降り、押し引きなど各項目にわけて優しく解説。全体的に自分は何が苦手かを再確認出来る本。改めて、自称中級者くらいかなぁと思っていたが、まだまだ初心者であるとわかった。2022/06/12
添川
0
平澤プロは牌効率が一番大事と本書で言ってるけど、自分の場合は牌効率ボロボロでも(リャンメンカンチャンすら知らなかった)他が良くて天鳳5段になった。この本では七対子の選択にしか出てこないけど、自分の麻雀の成績を大きく上げたのは場況・山読みなんだよな…1巡目から相手の捨て牌を見るようになった途端にベタオリ・押し引き・状況判断の精度が上がった。それまでは相手の捨て牌は守備になって初めて役立つものだからリーチ来てから見てたんだよね。攻撃のために捨て牌を見てると、自然に自分と相性の手の比較を出来るようになった。2023/12/30
shinki_uei
0
押し引き、状況判断がまだまだだった。 押し引きはこの本と、別の本で基準を作りたい。2022/12/01
やまうち
0
⭐︎82022/05/15
-
- 電子書籍
- 花は朽ちてもあなたは残る【タテヨミ】第…