相続専門の税理士、父の相続を担当する

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

相続専門の税理士、父の相続を担当する

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866673851
  • NDC分類 336.98
  • Cコード C0030

出版社内容情報



清田幸弘[セイタユキヒロ]
著・文・その他

内容説明

プロとして、息子として実感した相続の現実とやっておきたいこと。日本トップクラス!相続税申告6,000件、相談22,000件超を担当した私が初めて経験する特別な案件。それが父の相続でした。本書は、私の経験を通して、「相続対策の大切さ」「相続対策の具体的な方法」「相続税の申告、納税の注意点」をまとめたドキュメント(清田家の相続の記録)です。

目次

第1章 私が「相続専門税理士」になった理由(農家の跡取り息子として、横浜に生まれる;都市近郊農家は、農業だけでは生活できない ほか)
第2章 父の相続対策をはじめる(亡くなった人から受け継いだ財産には、税金がかかる;相続対策を「できるだけ早く」はじめたほうがいい理由 ほか)
第3章 父、亡くなる(2度の手術を受けるも、車椅子生活を余儀なくされる;早めの相続対策は、じつは早めの介護対策でもある ほか)
第4章 父の相続の手続き・申告をする(葬儀費用の一部は、相続税から控除できる;相続が発生したら、速やかに手続きをはじめる ほか)

著者等紹介

清田幸弘[セイタユキヒロ]
ランドマーク税理士法人代表税理士。立教大学大学院客員教授。1962年、神奈川県横浜市生まれ。明治大学卒業。横浜農協(旧横浜北農協)に9年間勤務、金融・経営相談業務を行う。資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年、清田会計事務所設立。その後、ランドマーク税理士法人に組織変更し、現在13の本支店で精力的に活動中。急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒデミン@もも

36
イラストも多く読みやすいが、農家にしろ山林にしろ、都市でないと話にならない。せめて、地方都市なら参考になるかも? 2022/06/12

てくてく

4
先祖から受け継いだ土地で農業を行いつつも、都市近郊農家で収益は農業以外の土地(賃貸など)が多い場合の相続(節税)について自身の体験を踏まえて説明しており、「それはもう著者のような専門家にお任せしないと素人には無理だな」と思うところもあったが、相続の基本理解としてはとてもわかりやすかった。2024/11/04

かんな

2
亡くなる順番なんて分からない(-.-)遺言作ります。2022/11/27

kaz

1
内容そのものは初歩的なレベルだが、平易な記述で非常にわかりやすい。著者の経験が一般的に広く役立つわけではないが、読者の理解は助ける。図書館の内容紹介は『父親の死をどう受け止め、どのように相続と向き合ったのか。自分の父親の相続を担当した相続専門税理士が、自身の経験とともに、相続対策の大切さや具体的な方法、相続税の申告、納税の注意点をまとめたドキュメント』。2023/03/02

ぺす

1
資産の組み替え、不動産管理会社の設立など、具体的な手法が参考になりました。資産税はとにかく経験が重要ですが、経験させてもらう土俵に立つためには知識が必要になりますね。2023/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19572643
  • ご注意事項

最近チェックした商品