ケンタッキー流部下の動かし方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ケンタッキー流部下の動かし方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 09時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866670034
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C2034

出版社内容情報

著者は、KFCで5000人以上の社員研修に携わった人材育成のプロ。離職率が高いとされる飲食業で、驚異の退職率3%未満を継続するKFC人材育成法、部下指導法を解説する。リーダーのタイプ別自己診断表付き。KFCはチキンだけじゃなく社員のやる気も上げてます!

内容説明

全世界で愛され続けているKFCを支えていたのは世界中で称賛される「人財育成法」にあった―。5000人以上の人財育成に携わり、ベテランから若手まで成長させてきたトレーニングコーチだからこそ知っている部下の生産性を上げる方法大公開!

目次

自己診断テスト!あなたはどのタイプのリーダー?
第1章 あなたの部下は、なぜ動かないのか?
第2章 部下を動かすためにリーダーがやるべき7原則
第3章 部下が成長する“ほめ方”
第4章 部下が成長する“叱り方”
第5章 チーム力を上げる部下のまとめ方
第6章 リーダーの最大の仕事は未来のリーダーをつくること

著者等紹介

森泰造[モリタイゾウ]
(株)みらい創世舎代表取締役。リーダーシップ実践マスター塾塾長。西南学院大学卒業後、日本KFCホールディングス(株)入社。現場の店長、スーパーバイザー、人財育成コーチとして5000人を育てる。年間1000万円超の赤字店舗を1年で黒字化、店長時代着任店舗はすべて増益。モチベーションの下がっていたベテラン店長を1年で日本一に導く。新入社員育成改革を行い2年以内の退職者を0(ゼロ)に。グローバルスタンダードを忠実に実践して得た豊富な体験を礎にNLPや心理学の要素を加え体系立てた再現性の高いリーダーシップ実践メソッドを確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Predora

4
読みやすかった。部下を持つリーダーに向けた本で部下を成長させる・主体的に動くようにするためのエッセンスが書かれている。他の書籍にも似たような内容のものはあるが、事例がケンタッキーという読者が想像しやすいシチュエーションなので読みやすかった。2018/01/31

masa

2
目新しいことが書かれていたわけではないが、改めて読んでみることではっとした部分がいくつかあった。特に、チーム力を上げるためにビジョンが必要であり、承認を指定く必要がある。自己成長をしたいを思うメンバーになってほしいと思うが、まずは承認をしてあげることで欠乏欲求を満たしてあげないといけない。承認こそが自己実現欲求を引き出す。メンバーの個性を認めて、個性がプラスの掛け算になるようなチーム作りをしなければいけない。そして、その過程で、未来のリーダーを作ることをしていくことが、リーダーの最大の仕事である。2023/08/06

違いの分からない男

1
★★★★★2021/11/12

seura

1
kindleアンリミテッド2021/01/17

はち

0
★★★★☆ 後輩の指導に行き詰って読んだ。 どうやって後輩を指導すればいいのかが少し掴めた気がする。結局自分(後輩自身)のためを思って話をしているということが根底にないと相手は動かないという趣旨。その通りだと思う。なかなか意識しないとそういうことを伝えるのは難しいと思ったので、これから意識していきたいと思ったし、こちらも何度か読んで自分のものにしたいなと思えた本。2022/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12448162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品