マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全

個数:
電子版価格
¥1,848
  • 電子版あり

マンガでわかる!発達障害とグレーゾーンの人が見ている世界大全

  • ウェブストアに167冊在庫がございます。(2025年08月26日 17時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866519012
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0077

出版社内容情報

こだわりが強くて空気が読めない「自閉的スペクトラム(ASD)」、落ち着きがなく忘れ物や失敗が多い「不注意・多動性(ADHD)」など、発達障害の人が周囲を困らせるとき、実は、本人はとても「困っている」ことが少なくありません。発達障害の当事者の感覚や見え方を理解できないと、周囲の人は知らず知らずのうちに解決不可能な難題を押し付け、発達障害の人がうつやパニック障害、双極性障害などの二次障害を引き起こす可能性が高くなるのです。
発達障害当事者の見え方と周囲の人の見え方をマンガで比較し、それぞれの見え方の違いを紹介。互いに見える世界がわかれば、周囲の人も本人も、学校生活・仕事・人間関係がらくになります!

内容説明

発達障害とグレーゾーンの人が生きる世界をマンガでわかりやすく紹介!理由がわかれば周囲も本人も学校 職場 家庭 交友での生きづらさが楽になる!人間関係も仕事も人生ももっとうまくいく!

目次

第1章 発達障害の子供が生きている世界
第2章 発達障害の人が大人になってから生きる世界
第3章 発達障害「グレーゾーン」の人の生きづらさの理由
第4章 うつ・不登校・適応障害など発達障害による二次障害の防ぎ方
第5章 発達障害とともに生きている6人の生活術
終章 ニューロマイノリティとともに生きる社会

著者等紹介

工藤ぶち[クドウブチ]
漫画家・イラストレーター

柏淳[カシワアツシ]
日本成人期発達障害臨床医学会理事長。昭和大学医学部客員教授。群馬県出身。1988年3月、東京大学医学部医学科卒業。医学博士。米国ソーク研究所、東京医科歯科大学精神科講師などを経て、2009年4月よりハートクリニック横浜院長。成人期発達障害者の診療に携わる一方、SNSやメディア、講演でおとなの発達障害について精力的に情報を発信している。昭和大学医学部客員教授、東京医科歯科大学非常勤講師・学医、青山学院大学非常勤講師、東京都文京区非常勤医師、日本成人期発達障害臨床医学会理事長、成人発達障害支援学会評議員、日本生物学的精神医学会評議員など要職を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

参謀

4
障碍者雇用が義務付けられるようになり、経営者はもちろん、一般社員も障害者に対する知識や接し方を学ぶ必要がある現代。本作はマンガもあり、非常に分かり易かった。学生への教育として取り入れてもいいのではとも思った。知っているのとそうでないのとでは明確な違いがあるのだから。「発達障害はよく生きるための診断名」や「他者から認められないと発達障碍者の自己肯定感は育まれない」という説明はなるほどと思った。大人になって、勉強ができる人でも発達障害と診断されることもあるよう。タスク管理は障害に関わらず必要かな。2025/08/07

らむね 。

3
発達障害の中2です、!何回も読ませていただいています!

Kooheysan

3
断片的な知識(ASD,ADHD,SLD,DCD)を整理するために読みました。自分が無意識のうちに、世の中の「普通」「正常」を相手に過度に押し付けていないかに注意を向けたいです。2025/06/26

chietaro

3
マンガだとわかりやすいです。当事者目線が理解しやすかったです。ニューロダイバーシティという言葉も最近聞くようになりました。生きにくさに寄り添えるようになりたいと感じました。また、グレーゾーンの制度的な生きにくさはもう少し勉強したいと思いました。2025/05/31

はる熊猫

2
わかりやすいマンガとほどよいテキスト量で、読みやすかった。早期発見していれば、二次障害で苦しむ人も少なくなる。2025/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22397524
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品