目次
博愛社の歴史研究をめぐって
第1部 博愛社の中心人物(博愛社の設立と地域社会―『小橋日誌』と『交友手牋』を手がかりに;小橋勝之助の思想―『博愛雑誌』と『天路歴程』を中心に;一九〇〇年頃の博愛社と大阪地域―財政動向と地域化について;大正期博愛社と小橋実之助―人格的平等と個別性の連関について;第三代社長としての小橋カツヱ―戦前を中心に;甲林歌子と博愛社―博愛社機関誌から林の思想を読む)
第2部 博愛社の事業(児童記録にみる明治期の博愛社入社児童の概況;博愛社の学校教育活動に関する史的展開;私立愛隣夜学校の創設とその展開;「鳴尾記念母の家」の創設と大阪社会事業;博愛社における里預け)
第3部 博愛社史研究の周辺とその可能性(地域福祉の中の博愛社―一九〇〇年代を中心に;宗教教育・日曜学校の使者、側垣基雄について;博愛社の恩人・阿波松之助について―大阪大仁村時代を中心に;山本良吉と博愛社―社会的関与への眼差し;アメリカおよび中国における児童保護事業の展開―楠本六一と楠本安の活動に着目して;博愛社における戦後海外からの支援―CCFを中心に)
著者等紹介
室田保夫[ムロタヤスオ]
関西学院大学名誉教授
今井小の実[イマイコノミ]
関西学院大学教授
高岡裕之[タカオカヒロユキ]
関西学院大学教授
蜂谷俊隆[ハチヤトシタカ]
美作大学教授
倉持史朗[クラモチフミトキ]
同志社女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。