精神看護のナラティヴとその思想―臨床での語りをどう受け止め、実践と研究にどうつなげるのか

個数:

精神看護のナラティヴとその思想―臨床での語りをどう受け止め、実践と研究にどうつなげるのか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866160788
  • NDC分類 492.937
  • Cコード C3047

内容説明

「良くも悪しくも、大自然の天候しだいというような、ある種の無力感に日々襲われ続けていた」という精神看護の世界。それでも、さまざまな感情に押しつぶされそうになりながらも看護師は、正面から患者と向き合おうとする…。本書は、そんな精神看護の世界を歩み続けてきた著者の、臨床へのエピソード、看護への思いと哲学、その未来への道標をまとめた1冊である。精神看護の世界で多くの看護実践論やナラティヴ論を広げてきた著者の最新の著書。思想実践の軌跡。

目次

第1章 「聞こえない声」はどこに届くのか?―精神科看護における「語り」について
第2章 語りはなぜ可能なのか
第3章 言葉に抗して声とともに―「臨床の詩学」再考
第4章 ケアはいかにしてナラティヴに出会うのか―その困難さと容易さから見えるもの
第5章 精神科看護のための物語―臨床民族誌的思考と記憶
第6章 なぜナラティヴなのか―『想像ラジオ』の読解から
第7章 研究的臨床実践とナラティヴ・アプローチ
第8章 看護批判としてのナラティヴ
第9章 看護にとってナラティヴとは何か―あるいはナラティヴによる小看護論

著者等紹介

松澤和正[マツザワカズマサ]
1957年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科(修士課程)修了。埼玉県庁、法律事務所を経て、精神科病院勤務。准看護師・看護師資格取得。千葉大学大学院文学研究科(修士課程)修了、同大学院(博士課程)単位取得退学。2004年~2009年国際医療福祉大学保健医療学部・看護学科助教授・教授、2009~2015年千葉県立保健医療大学健康科学部・看護学科教授、2015年より、帝京大学医療技術学部・看護学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品