近世史研究叢書<br> 松江藩の基礎的研究 続―山陰地方の文化と信仰

個数:

近世史研究叢書
松江藩の基礎的研究 続―山陰地方の文化と信仰

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 383p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784866021782
  • NDC分類 217.3
  • Cコード C3321

目次

1 松江開府をめぐる藩士と百姓(松江開府の立役者 津田の田中又六―松江城築城をめぐる酒と又六―;松江城下移住直後の堀尾家中と知行地―野原の八幡宮所蔵慶長十三年銘木椀の考察―)
2 松江藩士の文化活動(出雲蕎麦切ノート―出雲における蕎麦切初見の提供者 岡田信世―;松江藩士生田氏の来歴と学問;松江・鳥取藩医田代家の薬師如来坐像)
3 松江藩主松平治郷(不昧)の手紙と参勤交代(天真寺所蔵の松平治郷(不昧)自筆史料
伏見―西宮間における松江藩参勤交代路の変更)
4 奥出雲の神社と信仰(奥出雲における愛宕信仰の普及―関和彦氏「灰火山」小論の検討―;明治維新期の神社政策と地域社会―佐世家発祥地における前原一誠―)
5 西洋化と前近代的なものの残存(山陰写真史の黎明―森田禮造の研究―;松江の郷土誌『彗星』主幹 岡田建文の霊怪研究)

著者等紹介

西島太郎[ニシジマタロウ]
1970年滋賀県に生まれる。現在、追手門学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品