出版社内容情報
「ウェルビーイングー幸せ」という新しい概念を切り口にしたインタビューで収穫された、今求められる時代の人達15人の言葉集も収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずぼう
29
ウェルビーイングとは、身体も心も元気で、社会との関係もよい状態。クリエイターの一言「あえて言えばウエルビーイングとは、一緒にいる相手に興味を持つということ」そうだ、そこなんだと思う。 2023/12/07
パフちゃん@かのん変更
25
ウェルビーイングとは体も心も元気で社会の関係もいい状態を指す言葉。自分に合う生活リズムを見つけるととても楽になる。「できないことはできない」と、ギブアップする幸せもある。趣味を持つと人生が深くなる。などなど・・・2024/04/17
パフちゃん@かのん変更
22
人にはもともと気があるそれが”元気”「〇〇したら私は大丈夫」というジンクスをつくる。忘れることにもっと寛容になる。笑うから幸せになるのだ。愛は与えた分だけ得られる。ポジティブな視点と、没頭できることと、自分の中の多重人格。これが揃うとウェルビーイングな状態になれる。どうしたら幸せ→口角を上げる、「ありがとう」と言う。ウェルビーイングは心と体と社会の良い状態。いきとしいけるものすべての幸せを考えること。などなど・・・2025/06/29
チャー
16
多くの著名人の考えるウェルビーイングを紹介した本。心の健康を保つための考え方よあ行動のコツが記されている。100歳までではなく少し先の自分を整える、嫌だと感じたらそれを受け止めるキャパシティを持つために理由を考える、お互いわかっているという前提で話すとつらい、成長は望んでするというよりいつかするものとどっしり構える等、心に余裕を持つための気づきは参考になる。好きなものがあればいつでも自分の機嫌がとれるという指摘はなるほどと感じた。好きなものへと感情は、不快な感情を和らげ気持ちの切り替えにも役立つ。2024/10/21
スリカータ
15
自分に合う暮らしのリズムを守る。やりたければ、未経験でも「〜だということにして」始めてみる。面白い事は自分で見つける姿勢が人生を豊かにする。人の評価を気にせず、自分の好きなものを楽しめば、それが自分のスタイルになる。自分の中に神様がいる。それを「自分教」と呼んで頼ればいい。誰かと一緒に食事をする事が多い人は心の健康状態も良い傾向にある。年を取ってから新しいチャレンジをした人はウェルビーイング満足度がたかい→50歳を過ぎたらなるべく早く。2024/02/13
-
- 和書
- 春や春 光文社文庫
-
- 和書
- 知識ゼロからの大江戸入門