ピアノ・テクニックの科学 - プロフェッサー・ヤンケのピアノ・メソード

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865591491
  • Cコード C1073

出版社内容情報

ミュンヘン国立音楽大学で数多くの逸材を育てた名教授が、スポーツ医学、解剖学を元にまとめ上げた画期的なピアノ・テクニック論!「重力奏法」「動き」「身体構造」を柱として、ピアノ演奏のための合理的な動作を身につける──



ミュンヘン国立音楽大学で数多くの逸材を育てた名教授が、スポーツ医学、解剖学などの探究をもとにまとめ上げた画期的なピアノ・テクニック論、ついに公刊!



「テクニックは、テクニックそのものから解放されるためにこそ必要である」

──アンスガー・ヤンケ(1941~2005)



A.ヤンケの遺した論文の全訳(第1部)とその解説(第2部)、メソードの基礎となる楽器および解剖学の知識(第3部)で構成。

はじめに

凡 例



PART I アンスガー・ヤンケの研究論文『ピアノ演奏におけるテクニックの考察』(アンスガー・ヤンケ、翻訳:アドリアン・ヤンケ/晴美・ヤンケ)



第1章 概 論──打鍵における3つの構成要素



第2章 楽器と身体構造

?.ピアノ(ハンマークラヴィーア)とその特徴

?.演奏者の運動器官(指、手、腕、肩、体幹)

 1)4本の長い指

 2)親指

 3)手首

 4)前腕

 5)上腕

 6)肩甲帯

 7)体幹(胴体)



第3章 打 鍵

?.概論

?.「打鍵」に関するアナリーゼ

?.「打鍵」と「動き」についての所見

 1)打鍵について

 2)「動き」について

?.指による打鍵

?.合理的な打鍵とは?

 1)指はどのように動くか?

 2)5本の指での合理的な打鍵(5音奏)と手のフォーム

 3)5指奏における動きと運動の合理性



第4章 テクニックの実際

?.座り方と姿勢

?.呼吸

?.音階と音階的パッセージ

 1)一般的な留意点

 2)【移動の動作Transportbewegung】

?.【腕を縦に振動させる動きvertikale Schu?ttelung】(重音、和音、オクターヴの連打、連続したスタカート)

?.【腕を横に振動させる動きseitliche Schu?ttelung】(トレモロ、トリル)



第5章 所 見

?.響きについて

?.姿勢と「身振りの動き」について

?.エチュードについて

?.ジストニアの病巣



第6章 「テクニック」について





PART II アンスガー・ヤンケの『ピアノ演奏におけるテクニックの考察』──解説と実践(晴美・ヤンケ)



第1章 ヤンケのメソードによるテクニックの理論と実践

?.姿勢と呼吸

 1)姿勢

 2)呼吸

 3)腹式呼吸の練習とレッスンでのコントロール

?.打鍵

 1)ヤンケのメソードによる「打鍵」:【安定した手のフォーム】と【指を立てる動作Stellbewegung】

 2)ヤンケのメソードによる重力奏法

?.テクニックのベース:筋肉の収縮と弛緩

 1)手と腕の筋肉の収縮と弛緩を使い分けるための練習とレッスンでのコントロール

  a.前腕を持ち上げる練習とレッスンでのコントロール

  b.手を持ち上げる練習とレッスンでのコントロール

  c.[肩関節の外転=前腕を胴体から外側に離す動き]の練習とレッスンでのコントロール

 2)【指を固定して鍵盤に立てる動作Stellbewegung】の練習とレッスンでのコントロール

 3)【手と指の上げ下げの運動Lift-Senk-Bewegung】

  a.【手と指の上げ下げの運動Lift-Senk-Bewegung】とは?

  b.【手と指の上げ下げの運動Lift-Senk-Bewegung】の練習とレッスンでのコントロール

?.ヤンケのメソードによる【3つのピアニスティックなテクニック】

3つのテクニック:その1【音階】

 1)【音階奏】での複合的な動き

  a.指の動き

  b.腕の動き

  c.【4本の指が親指を越える動きDaumenu?bersatz】と【親指が他の4指の下を潜る動きDaumenuntersatz】

  d.胴体の動き

 2)【音階奏】で手や腕が担う解剖学的機能

 3)【音階奏】に関する練習とレッスンでのコントロール

  a.【5音(5指)音階Fu?nffingerlage】での練習

  b.【音階Tonleiter】の練習

3つのテクニック:その2【腕を縦に振動させる動きvertikale Schu?ttelung】(単音、重音、和音、スタッカートの連打)

 1)【腕を縦に振動させる動きvertikale Schu?ttelung】とは?

 2)【手首による打鍵】との比較

 3)【腕を縦に振動させる動きvertikale Schu?ttelung】の練習

3つのテクニック:その3【腕を横に振動させる動きseitliche Schu?ttelung】

 1)【腕を横に振動させる動きseitliche Schu?ttelung】とは?

 2)【手首または前腕によるローリング】との比較

 3)【かき混ぜる動きRu?hrbewegung】

 4)【腕を横に振動させる動きseitliche Schu?ttelung】の練習

?.ペダル

 1)音を保持するためのペダル indirektes Pedal

 2)特別な音を強調するためのペダル direktes Pedal

 3)ソフト・ペダル Una-Corda-Pedal

 4)ソステヌート・ペダル Sostenuto-Pedal

?.メンタル・トレーニング

 1)テクニックの学習におけるメンタル・トレーニング

 2)「動き」に関するメンタル・トレーニング

 3)ストレス状況におけるメンタル・トレーニング

 4)メンタル・トレーニングによるテクニックの練習法



第2章 練習について:ヤンケの提唱

 1)プロフェッショナルな練習とは?

 2)学習のプロセス

 3)基礎テクニックの練習のまとめ



第3章 「動き」に関して:ヤンケの見解



第4章 ヤンケのレッスンでの特徴と教育への信念

 1)運指法

 2)テクニックの応用

 3)エチュード(練習曲)について

 4)困難なパッセージの練習

 5)フォルテで練習することに対する反対意見

 6)作品の様式や音列によるテクニックの使い分けについて

 7)レッスンでのコントロールとセルフ・コントロール

 8)曲の仕上げと暗譜

 9)響きと、「見た目の錯覚」について

 10)ピアノ・テクニックの他の楽器への転用

 11)ヤンケの楽器教育への信念



第5章 ヤンケの書斎から:使用された文献と参考資料

 1)フレデリック・ショパン

 2)トニー・バントマン

 3)ルドルフ・マリア・ブライトハウプト

 4)ルートヴィッヒ・デッぺ/エリザベス・カランド

 5)ルートヴィッヒ・リーマン

 6)カール・ライマー/ワルター・ギーゼキング

 7)ゲルハルト・マンテル

 8)その他の文献



第6章 ヤンケのレッスンの回想





PART III 補 遺(晴美・ヤンケ)



第1章 楽器について

?.ピアノの前身

?.手と鍵盤に関する問題点

?.現代ピアノの特徴と演奏の際の留意点

 1)打鍵に要する鍵盤の重さとエスケープメント・アクション

 2)強弱や音色を決定するもの



第2章 ピアニストのための解剖学

?.ピアノを弾く指、手、腕、肩の筋肉と骨格

 1)手と指

  a.手の骨と関節

  b.指の骨と関節

  c.指を動かす筋肉

  d.手首(手関節)

 2)前腕

  a.前腕の骨

  b.回旋:[回内]と[回外]

  c.前腕の筋肉

 3)上腕

  a.上腕の骨と関節

  b.上腕の筋肉

 4)肩

  a.肩の骨と肩関節

 5)体幹(胴体)

  a.体幹の骨

  b.背中と胸の筋肉

?.筋肉の収縮と弛緩、筋肉収縮の種類

?.関節の可動を表す解剖学用語の解説(まとめ)

?.運動を指令する脳と情報を伝える神経システム

 1)運動の伝達 脳と神経システム

 2)大脳皮質

 3)パチニ小体

 4)小脳と脳幹



PART II、PART IIIに関する参考文献(五十音順)



おわりに

アンスガー・ヤンケ[アンスガー ヤンケ]
1941年ライプツィッヒ(Leipzig)に生まれ、14才でマンハイム市立音楽大学に入学。ピアノをF. ヴューラー(Prof. Friedrich Wu?hrer, 1900?1975)、指揮をR. ラウグス(Prof. Richard Laugs, 1907?1978)に師事し、1959年に最優秀で同校卒業。その後ドイツ国民・研究機関財団の奨学金を受け、師ヴューラーのミュンヘン国立音楽大学への転勤に伴って同大学に再入学、ピアノを引き続きヴューラーに、室内楽をH. シュトイラー(Prof. Hugo Steurer, 1914?2004)に師事。ピアノ・ソリスト科の演奏家ディプロマ取得の後、1967年ミュンヘン国立音楽大学大学院演奏家ディプロマを最優秀で取得。1964年在学中にミュンヘン国際コンクールのピアノ・デュオ部門でデュオ・パートナーのG. シーバー(Gernot Sieber)と共に入賞、1965年西ドイツ音楽大学コンクール、ピアノ・ソロ部門でも入賞を果たした後、ウィーン放送交響楽団との共演をはじめ、ヨーロッパ各地でソロ、デュオ、また室内楽奏者として演奏活動を展開。

晴美・ヤンケ[ハルミ ヤンケ]
神戸女学院大学音楽学部ピアノ科卒業後、ミュンヘン国立音楽大学でピアノと作曲を専攻。同校ピアノ科ソリスト・コースを卒業して演奏家資格ディプロマを取得。ピアノをアンスガー・ヤンケ他、作曲をハラルド・ゲンツマー他の教授に師事。ミュンヘン近郊のギルヒング市立音楽学校、フリュシュテンフェルトブルック市立音楽学校におけるピアノ科講師を経て、現在はドイツと日本でアンスガー・ヤンケのピアノ・メソードを広めるピアノ教育に従事。ヤンケ・ピアノメソード・インスティテュート代表者。

アドリアン・ヤンケ[アドリアン ヤンケ]
チェリスト。ミュンヘン国立音楽大学、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学、アウクスブルク音楽大学に学び、ディプロマを取得。ドイツ青少年音楽コンクール優勝、ドツァウアー国際チェロ・コンクール第3位など、多くの入賞歴を持つ。現在ドイツ・ザールラント州立管弦楽団団員。

酒井 直隆[サカイ ナオタカ]
医学博士・工学博士。ピアノを児玉邦夫に師事。米国メイヨー・クリニック、ハーバード大学医学部留学後、横浜市立大学医学部講師、同客員教授、宇都宮大学大学院教授を経て2010年にわが国最初の音楽家専門外来を東京女子医大附属青山病院に設立。2012年国際手外科学会音楽家の手委員会議長に就任、2015年練馬区に日本演奏家医学研究所および「さかい整形外科」クリニックを設立。洗足学園音楽大学客員教授。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sachi

4
肩関節の意識と上腕の使い方がうまくいくととても弾きやすくなるなぁとよく意識して練習するようにしていましたが、そこを詳しく解剖学的な説明によって解説されていたので得るものが色々とありました。他の本と似ているところもあれば、異なるところもあり良い収穫がありました、新しい技術の習得ができればいいなと思います。ただただ漠然と繰り返すだけでは上達しない。2017/01/11

Sachi

3
読み返してみて、以前良く分からなかったMP関節を曲げる、、指を立てる、上腕を使って・・・。というあたりの理解が進みました。読み直して良かった~。2018/09/25

のがまま

1
あまりよく分からなかった2019/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11211602
  • ご注意事項

最近チェックした商品