出版社内容情報
幼い頃に読んだ児童文学を きっかけに、やくざだった父、 芸者だった母の過去をたどる道行き
私は、『エルマーのぼうけん』を日本で初めて読んだ子どもです。
印刷屋で働いていた父が持ってきたゲラの束『エルマーのぼうけん』を「私」が読み聞かせてもらったエピソードからはじまり、『ドリトル先生』シリーズ、少年少女世界文学全集、メアリー・ポピンズなど、幼いころに読んだ児童文学と当時の記憶を「私」がたどるうちに、行き着いたのは両親の過去だった。
児童文学をトリガーに、自身と自身につらなる人々の過去と記憶をたどる一冊!
【著者紹介】
伊藤比呂美(いとう・ひろみ)
1955(昭和30)年、東京生れ。詩人、小説家。1978年、詩集『草木の空』でデビュー。1980年代の女性詩ブームをリードする。また『良いおっぱい 悪いおっぱい』等、育児エッセイ分野も開拓した。1997(平成9)年に渡米後も、熊本の両親の遠距離介護と創作活動を続け、1999年『ラニーニャ』で野間文芸新人賞、2006年『河原荒草』で高見順賞、2007年『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』で萩原朔太郎賞、翌年に紫式部文学賞、2021(令和3)年『道行きや』で熊日文学賞を受賞。2015年に早稲田大学坪内逍遙大賞、2019年に種田山頭火賞、2020年にはスウェーデンのチカダ賞を受賞した。他の著書に『女の一生』『閉経記』『父の生きる』『新訳 説経節』『切腹考』『いつか死ぬ、それまで生きるわたしのお経』『伊藤ふきげん製作所 思春期をサバイバルする』など。