叢書・エクリチュールの冒険<br> スクリッブル―権力/書くこと 付:パトリック・トール「形象変化(象徴的なものの考古学)」

個数:

叢書・エクリチュールの冒険
スクリッブル―権力/書くこと 付:パトリック・トール「形象変化(象徴的なものの考古学)」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865030990
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0010

内容説明

18世紀英国の神学者ウォーバートンによるヒエログリフ論の仏訳書に付された、デリダとトールによる70年代後半の各論考を初めて訳出。エクリチュールの複雑性のうちに、言語における起源の問題を“覆い”の発生として批判的に捉えるデリダ。権力の起源としての解釈学的営為に着目し、歴史と真理との関係にひそむ暴力を問うトール。グラマトロジーの鋭利な挑戦がここに継続される。

目次

スクリッブル―権力/書くこと(ジャック・デリダ)
形象変化(象徴的なものの考古学)(パトリック・トール)

著者等紹介

デリダ,ジャック[デリダ,ジャック] [Derrida,Jacques]
1930‐2004。哲学者。フランス領アルジェリアのアルジェに生まれる。パリのエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)卒業後、同校で哲学史を講じる。フッサール現象学についての研究から始めて、構造主義言語学や精神分析などを批判的に取り入れ、西洋において伝統的に続いてきたロゴス中心主義の批判を主張する。「脱構築」「差延」の概念で知られるデリダの哲学は、英米や日本においても、哲学のみならず文学、批評理論、政治哲学、法哲学など多方面に影響を与えている。哲学教育の実践としては1983年に創設された「国際哲学コレージュ」の初代議長も務めている

大橋完太郎[オオハシカンタロウ]
1973‐。神戸大学大学院人文学研究科准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は表象文化論、美学・感性論、近現代西洋思想史。フランス啓蒙思想(ディドロ、ビュフォンなど)、現代思想(フーコー、ドゥルーズ、デリダなど)の基礎理論をアップデートすることを通じて、現代における「フィクション」や「ノスタルジー」の働きを解明するための感性論・イメージ文化理論を考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

36
ヒエログリフに関する書物の付論として書かれた文章。デリダの箇所は60ページ位で訳者解説と合わせれば何とか読める。スクリブルとは殴り書きのぐちゃぐちゃのこと。識別するのに技術を要するため、書記が権力を有する。それでなくても書記長は書くかをめぐって権力が生じる。ヒエログリフは表意文字の形をしているが表音文字らしい。音声と形象を対立させると漢字は後者であり、エクリチュールのフェティシズムは容易に理解できる。音声と形象の間にあるヒエログリフはレトリックを通じて声が文字に閉じ込められる覆われのカタストロフが生じる。2024/06/20

渡邊利道

5
たまにデリダが読みたくなるので薄い本を。フランスのパリンプセスト叢書という、人文のマイナーだけど影響のあった本を収録するシリーズに入ったウォーバートンのヒエログリフ論にふされた序文二つで構成された本。デリダ序文の前半、「筆記者」と「篩」にジョイスFWの一節をかけた造語で、解釈をかぶせることで隠された真の意味を産み出す権力者としての書き手、といったことを書く前半が圧倒的に面白い。秘教的権力とはまさにデリダ自身が言われた批判だなあとか。2021/01/25

kuro

0
、と。の使い方が絶妙でフランス語をうまーく訳しているなあという印象。そしてオシャレな文章。直線的ではない、(はじまりはないけれど)自然が代補を繰り返し、循環しているように見えてそれは直線的ではなく、だから同じところに戻ってきているわけではなくて、という話の最後に持ってきた一言がなかなか痺れる一文でした。でもやっぱりデリダは難しい。2022/01/27

kabuki o.

0
横書きは読みづらいです。2021/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16337770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品