出版社内容情報
老けないカラダづくり、はじめませんか? そのポイントは「あし」にあった!
内容説明
年齢を重ねても、自分らしくイキイキと輝きたい。本物の健康と美しさを手に入れたい。そのカギは「あし(足・脚)」にあります!いつまでも輝き続けるために、全身の土台づくりをはじめましょう。
目次
1章 「あし」が変われば全身が変わる
2章 健康な「あし」の基礎知識
3章 その「あし」の痛み、病気かもしれません
4章 マイナス10歳の体をつくる!簡単エクササイズ
5章 マイナス10歳の体をつくる!正しい姿勢・歩き方
6章 もう痛くならない、正しい靴の選び方
7章 子どもの「あし」を育てる
8章 寝たきりにならない健康な「あし」をつくる
著者等紹介
上田恵子[ウエダケイコ]
あし育スタイリスト。兵庫県生まれ。大阪夕陽丘学園短期大学非常勤講師。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士前期課程修了。幼児期からのO脚を改善し、20代からの不定愁訴と産後の体調不良を正しい姿勢・歩き方・靴選びによって克服。それらの経験と、娘の靴選びについての悩み、実母の転倒、受講生の足の悩みの多さを実感したことをきっかけに足の重要性に気づき、2007年より「足育」の啓発活動をはじめる。これまで、幼児からシニアまで約3万人以上を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
喪中の雨巫女。
12
《私-図書館》足が、巻き爪で、膝の関節や腰がいたい。最近酷使したからと、わかっているけど、改善したい。2016/09/04
まめよし
4
確実に歩き方も足の形も良くないのがわかってたので読了。 目新しい情報は少なかったけど、『ドイツでは、おばあちゃんの知恵袋として「病気になったら、薬局ではなく靴屋に行け」ということわざがあり、足の健康が病気に直結している』との記述は面白かった。なるほどです。 あと、靴はかかとが命!これ大事。軽く読みがちなボリュームの本だけど、足が大事なことは再確認できた。2017/08/27
-
- 和書
- 服のなかに住んでいる女