内容説明
松本を代表する伝統野菜“松本一本ねぎ”の復活物語。
著者等紹介
高田充也[タカダミツナリ]
1927年松本市生まれ。長野師範・早稲田大学文学部卒。信州児童文学会・日本児童文学者協会会員。県内の小中学校に勤務、東筑摩郡朝日小学校長を最後に退職。その後、朝日村ふたば保育園長・松本市公民館館長会長・松本市明るい選挙推進協議会会長などを務める。童話『中山っ原』三部作で信州児童文学会作品賞『鉢伏山の民話』で塚原健二郎文学奨励賞を受賞。2006年文化の日、松本市芸術文化功労賞受賞
野中秀司[ノナカシュウジ]
1959年松本市生まれ。1986年に自宅のアトリエで「野中絵画教室」を開く。郷愁を誘う独自の表現力と色彩、卓越したデッサン力が高い評価を受け、「欧州文化芸術褒賞」「世界芸術栄誉賞」など世界各国で受賞を重ねる。また、2003年アセアンの外郭団体WAC(世界芸術文化交流会)より、誕生日の7月11日を「アジア芸術記念日」に制定される。2005年には長野県では2人目となる「国際芸術文化賞」を受賞。現在、タイ国立シラパコーン大学特設「世界芸術文化アカデミー」名誉教授、国際現代芸術アカデミー永久会員、国際芸術審議会名誉会員、新日本美術院理事、野中絵画教室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。