内容説明
愛知県豊田市特別支援教育アドバイザーによる指導・支援事例集。多様な障害種に応じた小・中学校教員への支援事例を掲載。弱視、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、難聴、自閉症・情緒障害、学習障害、言語障害。各障害種の指導・支援の基本が理解でき、初めて該当の障害種を担当する先生方におすすめ!
目次
第1章 小・中学校特別支援教育の現状と課題(小・中学校通常の学級の現状と課題;小・中学校特別支援学級の現状と課題 ほか)
第2章 愛知県豊田市の特別支援教育とサポートシステム(愛知県豊田市の特別支援教育の特徴;愛知県豊田市の特別支援教育アドバイザーの役割)
第3章 障害の理解と支援―特別支援教育アドバイザーのサポート事例から―(弱視の子供の理解と支援;難聴の子供の理解と支援 ほか)
第4章 これからの特別支援教育における専門性向上とサポートシステム(特別支援教育を担う教員の専門性―特別支援学級担当教員に着目して―;小・中学校の特別支援教育コーディネーターによる担任サポート ほか)
著者等紹介
大山卓[オオヤマタカシ]
中部大学現代教育学部現代教育学科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科(後期課程)修了。心理学(博士)。愛知県立特別支援学校(知的障害)教員、愛知県豊田市青少年相談センター心理スーパーバイザー、大学教員を経て、令和6年9月より現職。臨床心理士、公認心理師、学校心理士スーパーバイザーとして、小児科・心療内科クリニック、スクールカウンセラー、電話カウンセリング等の心理臨床に携わる。専門分野は、特別支援教育(知的障害教育)、教育相談、臨床心理学
高村葉子[タカムラヨウコ]
愛知県豊田市青少年相談センター(パルクとよた)特別支援教育アドバイザー。中京大学体育学部体育学科卒業。愛知県立春日台養護学校、愛知県立安城養護学校を教諭として勤務。愛知県立大府養護学校を部主事として勤務し、発達障害の子供の教育に携わる。愛知県立三好特別支援学校で教頭、校長として勤務する。専門分野は、特別支援教育(知的障害)。現在は、豊田市の特別支援教育アドバイザー、教育相談、読み書きの困難な子供への支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 中世日本の開発と百姓