内容説明
授業改善のポイントが分かる!!「アクティブ・ラーニングの授業」を各教科・領域等の代表的な単元・題材ごとに55事例紹介。「これまでの授業」と「アクティブ・ラーニングの授業」を左右のページで比較。指導目標・評価の観点の違いや「主体的・対話的で深い学び」になるための工夫が一目で分かる。
目次
第1章 アクティブ・ラーニングと特別支援教育(21世紀型学力とアクティブ・ラーニング;資質・能力と学習活動;アクティブ・ラーニングを支える脳内メカニズム ほか)
第2章 障害児へのアクティブ・ラーニング(視覚障害教育とアクティブ・ラーニング;聴覚障害教育とアクティブ・ラーニング;知的障害教育とアクティブ・ラーニング ほか)
第3章 特別支援教育のアクティブ・ラーニング実践55(国語;社会;算数・数学 ほか)
著者等紹介
三浦光哉[ミウラコウヤ]
山形大学教職大学院教授・山形大学特別支援教育臨床科学研究所所長(兼任)。宮城県内公立小学校教諭、宮城教育大学附属養護学校教諭、宮城教育大学非常勤講師、山形大学教育学部助教授、山形大学地域教育文化学部教授を経て現職。名古屋市特別支援学校の在り方検討委員会座長。専門は特別支援教育、障害児指導法、障害児臨床。特別支援学校教育において、教育課程の編成、授業改善の方法、個別の指導計画の作成、保護者との連携の在り方など、実践を通して教育現場に様々な提案をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。