内容説明
「マインドフルネス速読」は、成功率98.3%!難病の視覚障害を患いながらも60以上の資格を取得した筆者が考案!脳科学的に効果がある最新速読法。
目次
第1章 「マインドフルネス」について
第2章 マインドフルネス速読における重要ポイント
第3章 日常生活における「マインドフルネス速読」活用法
第4章 「マインドフルネス速読」は、未来を変える
第5章 意識を向けるだけ!マインドフルネス速読の10のポイント(準備編)
第6章 実践!マインドフルネス速読の秘訣を体験
第7章 よくあるご質問
著者等紹介
黒石浩子[クロイシヒロコ]
マインドフルネス速読講師、関西マインドフルネス協会インストラクター、絵本セラピスト(R)(絵本セラピスト協会認定)、日本読書療法学会会員、心理カウンセラー・セラピスト、ITサポーター、中学高校教諭一種免許、NLPプラクティショナー・LABプロ認定資格取得、MCSE他多数取得。東京都出身。IT業界でリストラ、会社倒産、派遣切り等あり、就活や就業の足跡に多数資格取得。プログラマSE、ヘルプデスク、PC講師等に関わる。その後「マインドフルネス速読」を誕生させ、心理学読書療法も取り入れ、速く読むだけでない、自分に意識を向けて脳力・自分力アップを指導サポート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
「マインドフルネス」について:意識を向けていること 大切なこと マインドフルネス速読における重要ポイント:無意識に意識を向ける 遅読の理由 時間を意識 調身→調息→調心 脳の汎化作用 ビブリオセラピー 日常生活における「マインドフルネス速読」活用法:読書療法 書く瞑想・ジャーナリング 食べる瞑想 音を聞く瞑想 「マインドフルネス速読」は、未来を変える:4-7-8呼吸法 セルフコンパッション 意識を向けるだけ!マインドフルネス速読の10のポイント・準備編:指は第二の脳 実践マインドフルネス速読の秘訣を体験 2021/05/10
三丁目の書生
1
まあ今までも速読術と記憶術やら視力回復やらNLPやらオーラ視やらなどを組み合わせた流派がありました。七田式などは速読+超能力ですから。今後も差別化のために速読+アルファの流派が色々出てくるでしょう。 例えば、シュルツ博士の自律訓練法(自己催眠)と組み合わせた【自律訓練速読(自己催眠速読)】なんてのを開発したら私もついに速読をマスターしてお金を頂ける立場になれるんでしょうか?よーし、やるぞ!! https://diletanto.hateblo.jp/entry/2022/09/09/204349 2022/09/11