出版社内容情報
子ども園など保育施設の成立や無償化、またプログラミング教育や英語教育など学習内容の変化等本書はその変化の本質に迫る一書。本書は、子どもの健康に関して「保育内容・健康」の観点から考察したもの、日本語の視点から子ども言語の面白さ豊かさを考察したもの、幼保小連携を「友達」と「道徳」の観点から考察したもの、子どもと保育者にとって現在必要とされる「環境」について観察したもの、幼児の情動や自己制御力の発達とアタッチメントについて解説したもの、幼稚園における「縦割り保育」と「横割り保育」の重要性を説いたもの、保育者に求められる家庭福祉に関して解説したもの、求められる教師と保育者像を考察したもの等がテーマとして取上げられ、考察と解説がなされている。
第1章・保育内容「健康」
第2章・日本語の面白さと豊かさ
第3章・「友達」をめぐる幼保小連携に向けてー保育内容・生活科・道徳ー
第4章・子どもと保育者にとって今、必要とされる環境
第5章・幼児の情動や自己制御力の発達とアタッチメント
第6章・幼稚園の行事における、縦割り保育と横割り保育の効果的な方法
第7章・保育者に求められる子ども家庭福祉への理解と社会的養護
第8章教師論・保育者論?求められる教師・保育者の専門性ー
[関連資料]1.幼稚園教育要領(全文)、保育所保育指針(全文)
現代保育問題研究会[ゲンダイホイクモンダイケンキュウカイ]
編集
目次
第1章 保育内容「健康」
第2章 日本語の面白さと豊かさ
第3章 「友達」をめぐる幼保小連携に向けて―保育内容・生活科・道徳
第4章 子どもと保育者にとって今、必要とされる環境
第5章 幼児の情動や自己制御力の発達とアタッチメント
第6章 幼稚園の行事における、縦割り保育と横割り保育の効果的な方法
第7章 保育者に求められる子ども家庭福祉への理解と社会的養護
第8章 教師論・保育者論―求められる教師・保育者の専門性