内容説明
家飲みで、飲食店で、ハズレなくおいしい1本に会うための「選び方のコツ」を徹底指南!お手頃品から高級銘柄まで、ワイン選びの判断軸がわかる。
目次
第1章 身近な価格のワインほど、アタリとハズレの落差は大きい。―スーパーやコンビニで選ぶ(約10万本の銘柄を飲んで見えてきた1000~3000円のワインのアタリハズレ;5000円を超えれば、まずはハズレをつかまない ほか)
第2章 白はマコン、赤はボルドーのメルローをまずは飲むべし。―ワインの味わいを知る(チリやオーストラリアのワインはなぜ味が濃く感じるのか?;ヨーロッパのワインは余韻が長く続くものが多い ほか)
第3章 店選びと、オーダー。この巧拙で運命は決まるのだ。―ワインを飲みに行く(飲食店でのワインの値付けはどう決まっているのか;飲食店でワインを飲むのは損か? ほか)
第4章 シンプルな3つの原則で、マリアージュは把握できる。―ワインと料理の合わせ方(ワイン、料理どちらを主役にするかをまず考える;クセのある素材には、同じぐらい強い風味のワインを合わせる ほか)
第5章 スマートな「ラベル買い」のために貴方が知るべきこと。―ワインを買いに行く(ヨーロッパとニューワールド、それぞれのラベルの読み方;裏ラベルから味わいのヒントを読みとるには ほか)
著者等紹介
伊藤博之[イトウヒロユキ]
「わいん厨房たるたる」オーナーソムリエ兼シェフ。埼玉県生まれ。芝浦工業大学工業化学科卒業後、素材メーカーに研究者として勤務するが、フランス出張をきっかけにワインに目覚め、2000年、東京都・銀座に「たるたる」を開店。ソムリエ協会認定ワインエキスパート取得、ソムリエ協会認定ソムリエ取得
柴田さなえ[シバタサナエ]
食あれこれライター。東京都生まれ。食と旅を得意とする編集・ライティングユニット「おいしいしごと」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゴンゾウ@新潮部
いたろう
Tui
速読おやじ
ぐっち
-
- 和書
- 交渉術 文春文庫