- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
98
読友さんのレビューによって拝読。実はウチも小学校の一時期不登校に。半年以上カウンセリング通ったなあ。毎週のように。本書では、親の役割が大切と。本書、その当時読んでいれば良かった。(今や学校でオール5を取ってくる。卒業式は陰ながら嬉しくて涙)→場合により、後日削除するかも知れません。2018/10/03
テンちゃん
93
1日3分、子供を観察し良い点をみつけ褒める(⌒‐⌒)言葉にして伝えることで自信を持たせることは共感できる。(*^▽^)/★*☆♪しかし、不登校の子どもは多種多様な問題を抱えている。いじめから不登校になった者!ネットやゲームに依存し現実逃避する者!現実世界に戻そうとする者を容赦なく攻撃してくる子もいる( ̄□ ̄;)!!やがて自律神経が乱れ体調が悪くなり苦しみを訴える子もいる(@_@)耐えかねて親まで精神的に追い詰められている!Σ(×_×;)!登校する為には原因を解決する必要がある!(◎-◎;)2015/07/21
kemi
80
やはり、子育ては自分でしなくてはいけない。と私は思います。不登校を乗り越えた子供も社会に踏み出したから。2017/07/22
しいたけ
67
コップが空になってしまうという表現はしっくりくる。空にすることに加担したのかなという反省もある。参考にしようとも思うのだが、何だろう、このモヤモヤは。2023/10/06
ムーミン
35
本日、これからの保護者との面談にすぐに生かしたいと思います。2018/09/11