預言の哀しみ―石牟礼道子の宇宙〈2〉

個数:

預言の哀しみ―石牟礼道子の宇宙〈2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月27日 19時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863291829
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報

2018年2月石牟礼道子氏が死去した。故人の最もよき理解者として常に互いに支え合ってきた渡辺京二による、死去直前までの「石牟礼道子闘病記」ほか、新作能「沖宮」はじめ石牟礼作品に込められた深い含意を伝える貴重な…石牟礼道子の遺した預言とは何か。

そして彼女はどこへ帰って行ったのか。



2018年2月10日、石牟礼道子氏が死去した。本書の著者渡辺京二氏は、故人の最もよき理解者として常に互いに支え合ってきた。本書には、死去直前までの故人の闘病の姿と絶えることのなかった執筆(表現)への意欲を「石牟礼道子闘病記」として収録している。感情をおさえた淡々とした筆致が胸を打つ。また最後の作品のひとつ新作能「沖宮」の謎について言及した論考は深く鋭い。他に「春の城」評釈、「椿の海の記」讃、「十六夜橋」評釈、脱線とグズリ泣き、など各作品に込められた深い含意を伝える貴重な一冊。

【目次から】

脱線とグズリ泣き

石牟礼文学の多様性

『椿の海の記』讃

『十六夜橋』評釈

『春の城』評釈

『沖宮』の謎

書評『不知火おとめ』

書評『「苦海浄土」論』

書評『潮の日録』



誤解を解く

カワイソウニ

石牟礼道子闘病記

事実を伝えるために

渡辺 京二[ワタナベ キョウジ]
著・文・その他

内容説明

石牟礼道子の遺した預言とは何か。そして彼女はどこへ帰って行ったのか。共に歩み闘い、最期を看取った著者による石牟礼道子像とその作品に込められた深い含意を伝える一冊。

目次

1(脱線とグズり泣き;石牟礼文学の多面性;『椿の海の記』讃;『十六夜橋』評釈;『春の城』評釈 ほか)
2(誤解を解く;カワイソウニ;石牟礼道子闘病記;事実を伝えるために)

著者等紹介

渡辺京二[ワタナベキョウジ]
1930年、京都市生まれ。日本近代史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

林克也

1
「誤解を解く」、「石牟礼道子闘病記」、「事実を伝えるために」 この3篇で、今まで漠然と抱いていた、渡辺京二は石牟礼道子さんの専属編集者でありマネージャー?というだけでない関係性、そして渡辺さんの石牟礼さんへの思いが「ああ、そういうことだったのか」と少し理解できた。これで、今回、この本を読んだ価値はあったと思う。今度は渡辺さんの書いた文学研究書なども読んでみたい。 2019/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13230791
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。