ピザ屋を呼んだら、そのまま帰すな!―ラクして成果を出す、万能「仕事力」の高め方

電子版価格
¥550
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ピザ屋を呼んだら、そのまま帰すな!―ラクして成果を出す、万能「仕事力」の高め方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862560407
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0033

目次

第1章 マケレレを探せ!(「システム思考」とは何か;マケレレを探せ! ほか)
第2章 ピザ屋を呼んだら、そのまま帰すな!(「メンタルモデル」とは何か;ピザ屋を呼んだら、そのまま帰すな! ほか)
第3章 机は片づけるな!(「自己マスタリー」とは何か;モチベーションは上げるな! ほか)
第4章 管理職は絵文字を使え!(「共有ビジョン」とは何か;未来の手下になれ ほか)
第5章 会議はダラダラやれ!(「チーム学習」とは何か;会議はダラダラやれ! ほか)

著者等紹介

近藤直樹[コンドウナオキ]
Be@work(ビーアットワーク)代表。人財コンサルタント。早稲田大学卒業後、洋書店、IT企業に勤務。2002年、人材教育(リーダーシップ、『学習する組織』)、および風土改革を行うBe@workを設立、代表に就任。2003年、コーチング講座を立ち上げ、以降、大手企業から大学、官庁にまで、幅広くコーチングを提供している

岩堀禎廣[イワホリヨシヒロ]
NPO法人オフィスSHI‐YOU代表理事、合同会社オクトエル代表社員。薬学博士・薬剤師。明治薬科大学大学院博士課程修了後、病院薬剤師、調剤薬局薬剤師、慶應義塾大学医学部神経免疫研究グループ特別研究助手を経て、薫陶塾グループメディカルコミュニケーション研究所所長、株式会社薫陶塾取締役、ハイクリップス株式会社教育研修部主任を歴任。その他、数多くの学生組織、NPO、会社の設立運営に関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

22
章タイトルに惑わされるかもしれないが、内容は至極真っ当な内容が多い気がする。先入観に捉われず、多様な視点で物事に取り組むことで、”何か”を感じ取る・身につける。ポイントは、”強弱”の切り替えかなぁ・・・。会議もその目的により、結論重視か経過重視かが異なる。「数値化できないものは”育てる”」という表現は使えますね!(笑)ちなみに私の場合、他社訪問時に気になるのは、会議室でなくトイレ。なぜだろう・・・。手入れの行き届いたトイレは妙に好印象。(笑)2012/12/02

ニャニャニャニャ

1
極端すぎる。こんなコンサル受けたくないな。言葉も稚拙だと思う。モチベーションはあげるな…気持ちは気持ち、感情は感情、行動は行動、と分けるように心がける「このスピードを求める感覚が、文章を額面通りに捉えて、行間が読めない脳を作り出しているのではないだろうか?」「本当に欲しい物は充分の先にある。」「だから は時に過去に慣れ親しんだパターンに引き戻してしまう接続詞なのだ。だから は そして に変えろ2015/09/06

こひた

0
ピーター・センゲの本を一回読んでたらわりと腑に落ちる。好調にみえる時こそ変化に取り組め。2015/05/22

issy

0
机はキレイにするな、ビジョンは語るな、アジェンダは作るな、会議はダラダラやれ、など、他のビジネス書とは違うことが書いてある点は面白い。もちろん字面通りに真似すればいいってワケではなく、そのココロを読み取るべし。2012/01/17

KG

0
電子書籍として低価格だったのでタイトル買い。それぞれのサブセクションが一駅3分程度で読めるように配慮されていて、ビジネス本でありながら、ライトに読める。各章には、「机は片付けるな!」、「会議はダラダラやれ!」など、他の実用本がやめたほうがいいとしているタイトルがつけられていて目を引く。全てが納得の内容ではないけど、それぞれのするな!には、しっかりと背景が記載されていて、著者の思いは理解できる。2011/11/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/104848
  • ご注意事項