こころライブラリー<br> 発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びるアイスブレイク&ワークショップ

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

こころライブラリー
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びるアイスブレイク&ワークショップ

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年05月11日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784065180464
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C2011

出版社内容情報

楽しいアクティビティが盛りだくさん!

就労支援機関、企業、学校、当事者会など各地で1000回以上開催、
のべ10000人超が参加した「コミュニケーション力強化」の
アイスブレイク&ワークショップ。

発達障害の当事者が考案し、新聞、テレビ、雑誌などで紹介された実績もあります。
この本では、その「やり方」と「盛り上げるコツ」をマンガと図解で詳しくご紹介!

支援機関の職員、特別支援学校の教員、当事者会や放課後等デイサービスのスタッフなど、
発達障害に関わる人は必携の1冊。
少人数ででき、工夫次第で大人から子どもまで十分楽しめます。

●おもな内容●
第1章 ワークショップって何だろう?
第2章 会話の準備運動 アイスブレイク
第3章 自己紹介のワークショップ
第4章 気持ちを見つめるワークショップ
第5章 会話を楽しむワークショップ
第6章 創造力を伸ばすワークショップ

【収録されているアイスブレイク&ワークショップ】
★相手に合わせる経験を積む「トリプルインパクト」
★他者の内面を推測してみる「マジョリティを探せ」
★自己紹介のパターンが広がる「あかさたなで自己紹介」
★気分の切り替えがうまくなる「王様の耳はロバの耳」
★話の引き出しを増やす「ちょっとでも好きの8テーマ」
★会話における反応力を鍛える「聖徳太子」
★深い話もできる「イイトコサガシ・ディスカッション」
ほか多数!

内容説明

“話す・聞く力がつく”“雑談が好きになる”楽しいアクティビティが盛りだくさん!アイスブレイク&ワークショップ全40種を収録。

目次

第1章 ワークショップって何だろう?
第2章 会話の準備運動 アイスブレイク
第3章 自己紹介のワークショップ
第4章 気持ちを見つめるワークショップ
第5章 会話を楽しむワークショップ
第6章 創造力を伸ばすワークショップ

著者等紹介

冠地情[カンチジョウ]
1972年生まれ。ADHDとアスペルガー症候群の混合型と診断されている。2009年10月に成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」を立ち上げ、発達障害などの「生きづらさ」を抱える人たちのためのピアサポート活動を開始。おもにコミュニケーション力の向上を目指すワークショップを実施しており、これまでに43都道府県で1000回以上開催した実績がある

かなしろにゃんこ。[カナシロニャンコ]
千葉県生まれの漫画家。1996年に「なかよし」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pettyori1

7
かなしろにゃんこさん④ こちらはコミックエッセイとはちょっと違いました。 かなしろさん親子は少し出てきますが、会話力を伸ばすワークショップの内容紹介。 娘よりも私に必要なトレーニングかも。2022/04/21

luckyair

4
実際にワークショップを開いている人だからこそ、細かく具体的な方法が書いてある。これを実行に移すには、相当優秀なファシリテーターの存在もしくは素質のある人(オープンマインドな人)を探して訓練が必要。ただ、興味関心の種を引き出し、それを素材に複数人の前でコミュニケーションのトレーニングするという意味では、この他に良い手段はないのでは。方法論以上にそこにいる人達で作るオープンな空気を生み出せるかどうかが成功の秘訣と思った。会社などの研修でありがちな形だけのアイスブレーキングでは意味がないことはよくわかる。★★★2022/02/23

hana@笑顔満開のわくわく探索人

2
発達障害の人でなくても楽しめそう!授業に取り入れられそうなアクティビティがたくさんありました。学校の先生方に是非読んでほしいです!2020/08/11

海戸 波斗

2
漫画なんだけど…こんなのムリだわ。チラチラして読み進めるのが難しい。滅茶苦茶すごーく無理難題が描いてある印象よ。2020/01/18

しょうこ

0
なかなか話すことが難しい人にはちょっとハードルが高いかも!2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14871694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。