大峯今昔

個数:

大峯今昔

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 04時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862491947
  • NDC分類 291.65
  • Cコード C0021

内容説明

深山幽谷の動植物のこと、金峯参詣の謎、山上登山の悲劇、女人禁制騒動…修験の山に眠る秘話と悲話。

目次

1 大峯山系の生物にまつわるお話(行者の衣食―葛を衣に松を食う;山中にただよう芳香―麝香を放つ怪しい糞;怖ろしい岩茸採り―手離した命綱;山上土産の天狗尺―石楠花の尺同箸;大峯の篠竹の功罪―大坂城への献納矢竹;幻の吉野人参―直根人参考;奥吉野の生物―コマドリとミツバチ、鹿・熊・猪たち;幻のツチノコ―オノコロヅチは生きている!)
2 大峯山にまつわる昔と今の秘話と悲話(理源大師の金の眼―盗まれた銅像の目玉;往のうと鳴る鐘―鐘掛行場の由縁;無くなったか岩屋修行―どこに消えたか川上の岩窟;祇園の宿か寺祇園か―関白藤原道長の金峯参詣;縛られた紀州の大殿様―豪胆な山案内、角甚旅館の当主;浦上切支丹の大和配流―天川における鉱山労働;春雪に散った若い命―大阪府立天王寺中学二少年の遭難死;女嫌いの大峯山―女人禁制の山上ヶ岳)

著者等紹介

銭谷武平[ゼニタニブヘイ]
1920年、奈良県吉野郡天川村洞川に生まれる。九州大学農学部卒業、長崎大学名誉教授、農学博士。退職後、大峯山系の自然誌などの調査をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mochico

2
奈良南部好きな方に。洞川温泉好きの私には嬉しい本でした。また民俗学好きの方にも良さそうです。2014/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4653938
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品