グリッドシステム―グラフィックデザインのために

個数:

グリッドシステム―グラフィックデザインのために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 03時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 184p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784862464484
  • NDC分類 727
  • Cコード C3070

内容説明

グラフィックデザイナー、タイポグラファ、展示デザイナーのための手引き。全184ページ、357の事例と図版を掲載。

目次

グリッドの哲学とデザインの哲学
タイポグラフィック・グリッド
グリッドの目的とは何か?
用紙サイズ
活字の計測のシステム
アルファベットの活字書体
コラムの幅
行間
マージンのプロポーション
ページ番号〔ほか〕

著者等紹介

ミューラー=ブロックマン,ヨゼフ[ミューラーブロックマン,ヨゼフ] [M¨uller‐Brockmann,Josef]
1914‐1996。スイスのラッパースヴィルに生まれる。チューリッヒを拠点とするデザイナーのアレックス・ヴァルター・ディッゲルマンのもとで2年間の見習い。チューリッヒ工芸学校で2年間、講義を聴講。1936チューリッヒに自身の事務所を設立。1939スイス博覧会の「スイスの大学」特別パヴィリオンの物理、医学、美術史部門のデザインを担当。1939‐1971チューリッヒ、バーゼル、パリ、ニューヨーク、バルセロナ、プラハなどで展示デザインを担当。チューリッヒ、コペンハーゲン、ミュンヘンなどで舞台デザインを担当。1956-1960スイスグラフィック連盟の副会長を務める。1957-1960チューリッヒ工芸学校で教鞭をとる。1958雑誌「ノイエ・グラーフィク」(オルテン:オットー・ヴァルター社)を創刊・共同編集。1959/1960スイスグラフィック連盟の会長を務める。1967ミューラー=ブロックマン&Coを設立。1985スイス鉄道のコーポレートアイデンティティに対してブルネリ章より顕彰(ロンドン(1985)、ウィーン(1987)、ワシントンDC(1994))。1987チューリッヒ州より文化功労者としてゴールドメダルを受賞。1988ロンドン王立芸術アカデミーの産業部門の名誉王立デザイナーに任命される。1993スイス鉄道のデザインに対して、スイスデザイン賞を受賞。1994ベルギーのオステンドでユーロデザイン賞を受賞。1996STD名誉フェロー、ブルノ・ビエンナーレ名誉会員、ロシアン・アカデミー・オブ・グラフィックデザイン名誉会員。8月30日、チューリッヒで永眠

古賀稔章[コガトシアキ]
1980年福岡県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。デザイン誌「アイデア」の編集(2004‐2009)を経て、グラフィックデザインとタイポグラフィを軸とした執筆、翻訳、編集、研究活動などを行っている

白井敬尚[シライヨシヒサ]
グラフィックデザイナー。1961年愛知県生まれ。株式会社グレイス、株式会社正方形を経て、1998年白井敬尚形成事務所設立。エディトリアルデザイン、ブックデザイン、展覧会関連の周知物など、タイポグラフィを軸としたデザインに従事。2005年から10年にわたりデザイン誌「アイデア」のデザインを担当。2012年より武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品