英語力が飛躍するレッスン―音読・暗写・多読のメソッド公開

個数:

英語力が飛躍するレッスン―音読・暗写・多読のメソッド公開

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月10日 21時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862280282
  • NDC分類 375.893
  • Cコード C1082

出版社内容情報

英語の苦手な日本人が変わる。学校英語は役立たないという悪評のなか、長い間の試行錯誤の果てに著者がたどりついた授業メソッドとは。音読を中心に、おぼえた英文を書き写す暗写、やさしい英文の多読。
これで高校生の英語力が飛躍的にアップした。生徒たちも生き生きする感動的な実践記録とメソッドの公開。
大人の独習にも最適の英語上達法。


はじめに
序 音読・暗写・多読に行きつくまで
  模索の日々  教員になって10年の頃
  嬉々として音読をする  暗写と多読
  これまでの授業方法  英語学習に効果的な学習活動
  他の教科への影響はどうか
Ⅰ 音読の驚くべき効果
  音読・暗写の効果  リスニング力も向上
  伸びない生徒の原因  もう一つの成果分析
  なぜ音読が有効か  音読はいつ行うのか
  音読を軸とする英語の授業  音読の回数はどれくらいか
  本文の内容理解  文法と英単語について
  音読の範囲  音読用の英文の選択
  音読の実際  発音をどう学ぶか
  リスニングについて  生徒たちの声
Ⅱ 暗写で簡単に覚える
  いつ、どこで行うか  繰り返しの頻度は
  生徒たちの質問  英文内容の質の差について
  どこにアンダーライン(下線)を引くか  
  暗写でどのような能力が向上するのか
Ⅲ 音読・暗写を軸とした授業方法
  「HCラウンドシステム」  システム化するために必要なハンドアウト  
  古くて新しい学習方法  生徒への愛情  
  HCラウンドシステムの成果  上質な英文から何が起こるか  
  感動のある教材を学習者は求めている
Ⅳ 多読の威力
  いつ、どこで、どのように多読を行うか  多読の三原則
  読んで楽しむ  実際の多読教材
  忙しい社会人はどうしたらいいか  多読から音読へ
  多読に関する教え子たちの声  感動が生徒を変える
  生徒にやる気を起こさせるために  
Ⅴ 独学による音読・暗写・多読  独学の初級レベル編  中級者レベル編
  上級者レベル編  大学入試で威力を発揮する
  音読・多読で読解力がつく  暗写で英文が書ける
  短時間の大学入試対策のために  用意する教材

内容説明

北海道函館中部高校。難関大学進学率の劇的上昇に加え、生徒の確かな英語力と学びへの強い意欲に熱い視線が注がれている。魔法の薬があるわけでも魔術師のような先生がいるわけでもない。そこにあるのは、基礎基本の学習と訓練に新しい息吹を吹きこんだ優れた学習法・指導法である。「函中の奇跡」を具現したチームの中心にいるのが今井康人氏。英語教育への情熱と実践に裏打ちされたメソッドが骨太の英語力への扉を開いてくれる。(山岡憲史)

目次

序 音読・暗写・多読に行きつくまで
1 音読の驚くべき効果
2 暗写で簡単に覚える
3 音読・暗写を軸とした授業方法
4 多読の威力
5 独学による音読・暗写・多読

著者等紹介

今井康人[イマイヤスヒト]
現在、北海道函館中部高校に勤務。1960年生まれ。札幌大学外国語学部英語学科卒業。平成15年度から6年間、SELHi(文部科学省指定事業スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール)研究主任。函館英語教員研究会主宰。北海道高等学校英語教育研究会授業力向上アップセミナー講師委員会代表。実用英語技能検定面接委員。日本英語授業研究学会会員。日本バスケットボール協会公認コーチでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mj

13
今井ちゃん(よくは知らないシとなんすけど)の音読への情熱がビンビン伝わってきます。音読、暗写、多読。これらに優る方法無しなんだと。リスニングにも効くんだと。ホントかしらんけど。ま、騙されたと思ってやりますわ。ってか、他にすがる藁がもうないんだわな。2021/07/10

カッパ

12
まだまだ英語の勉強方法の本を読みますよ。今月に読みまくってから来月の3月から試しながらおこなっていくので。そこでこの本はどうだったかというと基本的でとても気に入りました。内容も理解したうえで音読,暗写、多読というのはいいと思う。音読は30回程度、書くのも4回程度など具体的にかいているのもいい。多読からも音読に移行する文章もあっていいみたいですしね。これを読みながら日本とのものももう少し頭にいれようと思った。学習全体のことまで思いがいき自分にとってためになりました。2019/02/24

ノリピー大尉

8
音読は毎日しているけど、音読の時間の一部を、暗写に回すことにした。英語力向上に特効薬はないから、地道に続ける外はない。2017/07/31

Noah

8
音読、暗写、やっぱり大事だよなぁと思う。そのような高校に通う生徒は幸せだと思う。授業の方法として広がってほしい。2017/02/10

空猫

5
図書館本。高校教師が実践している音読・暗写による英語指導法の紹介本。暗写というのは音読し、暗唱できるようになった教科書の英文を覚えている通りに書き記す訓練法である。最終的には全文を書くのだろうが、段階的に導入できるようにしたハンドアウトを掲載するなど、実際の工夫が具体的に示されている。1回50分という時間で、教師1人に対して生徒40人という、語学学習としては劣悪な条件の学校教育環境での奮闘ぶりが素敵である。近年普及しつつある英語圏の絵本や児童書の多読も併用すると良いようだ。2015/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/164419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品