鼻のある男―イギリス女流作家怪奇小説選

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784862650436
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

イギリスの怪奇小説黄金時代を彩った女流作家8人の短篇集。

著者等紹介

梅田正彦[ウメダマサヒコ]
1931年、兵庫県に生まれる。若くしてアメリカに留学し、英米文学を専攻。1956年、ネブラスカ大学よりマスター・オヴ・アーツの学位を受ける。その後カナダに移住してカナダ国籍となるが、1971年、再びアメリカに戻る。以後、カリフォルニア州に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

30
表題作はまさかの予調と新妻が怯えた鼻のある男が「何」であるか結局は分からない所が恐ろしいです。『すみれ色の車』は一人だけ残った一族の老人が人々のために引き受けるが恐怖に怯えるすみれ色の車の意味にゾクリ。『超能力』はまさかの日本刀スプラッタですが題名は別の名前の方が良かったかなと思ったり^^;『仲介者』は恐怖小説ではなくてラストにほっこりする作品で一息つけました。2013/10/06

内島菫

21
8篇の中短篇を収める。私が最も良いと思ったのはネズビットの「すみれ色の車」。訳者の解説には「自動車をモンスターに見たて、それによって暴走するテクノロジーの脅威を風刺するたぐいの作品は、後年多くの作家が手がけているが、すでにこの作品はそれを予告している。一般の交通手段として馬車がふつうだった時代にこの作品を書いたネズビットの炯眼は、さすがである。」とあり、そういう見方もあるのかと気付かされもしたが、私が興味を持ったのは誰が超自然的な体験をしているのか当初はわからない点、つまり狂気と幽霊の区別がつかない点と、2020/11/23

アカツキ

9
短編7作と中編1作の小説が収録された選集。武士に乗り移られたイギリス人少女が日本刀を振う「超能力」はインパクト強。トリを飾る中編「仲介者」は下宿人が家に住まう少年の幽霊の謎を解く話。前半はミステリー、因果解明からラストは人間ドラマ。深みと読みごたえがあり、ほっとするような読後感と余韻が残る素晴らしい作品だった。2019/11/19

くさてる

7
古めかしい怪奇短篇集。でも、それぞれの作品に当時の雰囲気と怪奇なエッセンスがたっぷりで、楽しめました。「鼻のある男」のラストの置いてけぼり感が地味に怖く、重苦しい雰囲気がずっとたちこめていた「仲介者」のラストの明るさが、古さを感じさせない良さでした。2014/03/02

かなた

3
シンプルなホラーで気に入ったのが「このホテルには居られない」そりゃ、幽霊をのせちゃったら…ね…。 ストーリーとは別に、誤訳と言うか登場人物の名前間違いが気になった。2019/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/55078
  • ご注意事項

最近チェックした商品