目次
1(削肉包;浅る;ハンバーガー屋と礼拝所の交差点を曲がりながら ほか)
2(遊ぶための園;ヒルドゥート遺跡;空の魚 ほか)
3(God,Lost;足長蜂;火の尾、雨の尾 ほか)
著者等紹介
千種創一[チグサソウイチ]
1988年、名古屋生まれ。2021年、「ユリイカの新人」に選出(和合亮一選)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
livre_film2020
32
千種さん初の詩集。なんか斬新すぎてどう受け止めたらよいのかさっぱり分からない。ただ、浅学ながら、中東における問題や現代社会の問題(例えばルッキズム)などに切り込んでいることは分かる。私が(恐らく分かりやすいから)特に好きだったのは最後の「青と未遂」。「美」という暴力性がよく暴露されていると思う。あるページの隙間(袋状になっている部分)に、千種さんご自身が撮影された写真が掲載されているのはサプライズ。
もち
1
レシートの広告でのやり取りや、脚注で物語が展開するのは新しいかも。詩集と銘打ってあるけど、散文ちっく。エッセイみたいな感じ? 脚注のは、途中から番号が元のWikiみたいな記事になくて、違和感がすさまじかった。本文に出てきた時点で脚注に飛びたいタイプなので(というか、それが基本だと思っていた)、これは脚注は脚注として読ませたいのか? と戸惑った。上下に新聞記事のようなものがあるタイプも順番に戸惑う。そういう戸惑いも含めての、違和感を持たせる、ズレを感じさせるのを意図しての詩集なのかな?2025/11/10
モリヤマ リン
1
何度目かの再読。先日、黒井文太郎『中東紛争』を読んだので、重さが増したような気がする。2025/08/14
トマス
1
中東での生活を短歌にしてきた千種創一だが、もちろん詩でも強烈なインパクトを発揮している。命の在り方、神との在り方が異なる世界で、散文寄りの非定型に潜む韻律が感情をざわつかせる。ページを切らず青い裏面を見せる凝った装丁に砂漠と水の重なる生活を想起した。2024/05/05
モリヤマ リン
1
読了。詩歌にはうといので読み切れるか少し不安があったのだけど、するすると読み終えることができた。時間を作って再読したい。乾いた空気に合わせたような装丁もすてきだと思う。2023/03/21




