紀北の廃校―校地の災害安全性を中心に

個数:

紀北の廃校―校地の災害安全性を中心に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861243806
  • NDC分類 376.2
  • Cコード C0025

内容説明

危険地域を避けた校地。著者が実際に訪問調査した校地は2271に上る。紀伊半島は災害の常襲地帯である。だが、廃校、旧校地の8割近くが安全な場所に選定されていた。そこには、驚くべき先人の知恵があった。

目次

第1部 紀北の木造校舎(高野町、九度山町、橋本市;岩出市、紀の川市、かつらぎ町 ほか)
第2部 災害と学校(校地の災害安全生評価;災害履歴のある学校)
第3部 戦争と学校(和歌山市内の大空襲;戦争時の学校生活)
第4部 風土と時代の中のまなびや(自立的な気概をもつ地域と学校;むかしの子どもは忙しかった ほか)

著者等紹介

中島敦司[ナカシマアツシ]
和歌山大学システム工学部教授。博士(学術)。三重大学生物資源研究科博士後期課程修了。専門は森林生態学、緑化工学。関心領域は砂漠緑化、地球温暖化、自然エネルギーから民俗(妖怪伝承、神道)までと幅広い。海外での自然保護研究とともに、地元研究にも強い関心を持ち、年間に50日間は和歌山県内のフィールドに出ている

湯崎真梨子[ユザキマリコ]
和歌山大学産学連携イノベーションセンター客員教授、博士(学術)、元和歌山大学教授。大阪府立大学人間文化学研究科博士後期課程修了。専門は農村社会学、地域再生学。関心領域は内発的発展、低炭素化社会など。年間50日は和歌山県内のフィールドに出る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品