内容説明
大人も子どもも絶対に必要な数学的センス。基礎から応用までをマンガで解説。
目次
0の発見
アルキメデスの原理
ゼノンのパラドックス
ニャロメの面積は?
ガリレオ・ガリレイはガリベン・ガリレイではないのだ
ユークリッドの原理とは?
怪盗Xは解答Xなのだ
マイナスはプラスになるのだ
三次方程式はホーテエ男が解いたのだ
方程式をグラフにして宝探しなのだ
怪人正二十面体なのだ―オイラーと位相幾何学に関する一口メモ
確実でなく確率なのだ―確率一口メモ
分数の誕生―六〇進法一口メモ
オヤブンとビブンはどう違うか!?―微積分一口メモ
宇宙に飛び出した数学―リーマンからアインシュタインへの一口メモ
著者等紹介
赤塚不二夫[アカツカフジオ]
1935年、中国生まれ。漫画家。1950年後半に、漫画史上伝説的になっている「ときわ荘時代」を過ごす。ニャロメやイヤミといったユニークなキャラクターをつぎつぎと生み出し、「シェー」などの流行語も生まれた。ギャグ漫画の神様といわれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
7
あとがきを読むと著者の思いと狙いを知ることができる。 おなじみのキャラたちが数学の歴史を教えてくれる。2024/10/31
定年後億り人rintarou
3
数学の偉人を漫画で紹介。数式が並んだだけで拒否反応が出がちだけれど、なぜその数式や定理が生まれたかを物語で語ればだいぶ違うと感じさせる。2021/12/18
RyoShun
2
オイラーの多面体定理:v−e+f=2(v:頂点の数、e:辺の数、f:面の数)2018/07/16
ヨミトロール
2
「おわりに」がよかった。数学の歴史の話は楽しい。赤塚不二夫さんが楽しいと言ってくれたのがまた嬉しい。「知ること」は楽しいよね。今は受験のための勉強をしているという人も、いつかのびのび楽しんでチョーダイ!2015/11/29
紫茜
2
電子版なかったので(探し方悪い??)アマゾンで購入しました。数学から離れてはや何年。実力低下は如実です(嘆)。甥に読ませてみるか…小学3年には,まだまだ早いか…。とっかかりは何でもいいんです。数学って聞くと身構える人に読んでみてもらいたい。ど~ですか,赤塚先生&秋山先生。2013/03/19