出版社内容情報
資源開発の未来は?地震の巣を透視せよ!光の届かない地下を電磁探査で照らし出す研究者が、地底から見えてくる地球の姿を伝えます。
金属やメタンハイドレート、石油、地熱などの資源。地震や火山の噴火を引き起こす原因であるプレート。人口問題や自然災害などと関係の深い地下水。これらのものが眠っている地中や海底は、遠い存在のようで、じつは私たちと無関係ではありません。地下深くの世界には何があるのでしょうか。そんな世界をどのように調べているのでしょうか。
本書は物理探査という方法をお供に、読者のみなさんを地中・海底旅行へとご案内する一冊です。
第1章 1mの地下―暮らしと地下世界
第2章 10mの地下―地下水を追跡しよう
第3章 100mの地下―いろいろな地下資源
第4章 1000mの地下―地熱・石油・原子力
第5章 10000mの地下―せまりくる巨大災害
第6章 100000mの地下―日本列島の地下深部
第7章 1000000mを超えて―マントル対流と惑星の進化
【著者紹介】
京都大学大学院工学研究科准教授。博士(理学)。東京大学、愛知教育大学、海洋研究開発機構などを経て現職。専門は物理探査学、地球電磁気学。地下探査技術を独自に開発し、海底活断層・海底資源の調査や地下水調査を行なっている。著書に『海の授業』(幻冬舎)がある。趣味は、バイクとお酒、美術鑑賞。ブログ「海の研究者」(http://goto33.blog.so-net.ne.jp/)では、日々の研究の様子や、地球や海の話題を更新中。
内容説明
「穴を掘らずに地下を見る」、まるでレントゲンのような技術をお供にして、地下や海底の世界を紹介。生活に密着した地下世界から、まだ人間がたどり着いていない深さまで、光の届かない地下を電磁探査で照らしだす研究者が、地底から見えてくる地球の姿を伝える!
目次
第1章 1mの地下―暮らしと地下世界
第2章 10mの地下―地下水を追跡しよう
第3章 100mの地下―いろいろな地下資源
第4章 1000mの地下―地熱・石油・原子力
第5章 10000mの地下―せまりくる巨大災害
第6章 100000mの地下―日本列島の地下深部
第7章 1000000mを超えて―マントル対流と惑星の進化
著者等紹介
後藤忠徳[ゴトウタダノリ]
京都大学大学院工学研究科准教授。博士(理学)。東京大学、愛知教育大学、海洋研究開発機構などを経て現職。専門は物理探査学、地球電磁気学。地下探査技術を独自に開発し、海底活断層・海底資源の調査や、地下水調査を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふらん
禿童子
やまはるか
竜王五代の人
かわのふゆき
-
- 和書
- 絵師別江戸絵画入門