朝60分で部下が変わる!

個数:

朝60分で部下が変わる!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784860635350
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

上司は朝60分を今すぐ部下のために使いなさい。著書累計85万部突破、日本唯一の上司学のエキスパートが教える強い組織のつくり方。

目次

第1章 60分の朝会を始めよう(私が朝会を始めた理由;初めて朝会に取り組む前に―嶋津流朝会の心得1 ほか)
第2章 コミュニケーションの質を変える朝60分(部下を朝会に引き込む際の心構え;朝会がもたらしてくれる意外な効果 ほか)
第3章 部下とのコミュニケーション術(上司になるとコミュニケーションは変わる;合わない部下とどううまくやるか ほか)
第4章 上司の仕事とは何かを考えよう(上司の定義とは;部下への仕事の任せ方 ほか)
終章 部下に捧ぐコミュニケーションという名の報酬

著者等紹介

嶋津良智[シマズヨシノリ]
リーダーズアカデミー学長・日本リーダーズ学会会長・日本アンガーマネジメント協会理事・早稲田大学講師。大学卒業後、IT系ベンチャー企業に入社。同期100名のなかでトップセールスマンとして活躍。その功績が認められ24歳の若さで最年少営業部長に抜擢。就任3カ月で担当部門の成績が全国ナンバー1になる。その後28歳で独立・起業し代表取締役に就任。翌年、縁あって知り合った2人の経営者と情報通信機器販売の新会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

40
アメリカのフロリダ州立大学の研究によると 、上下関係がうまくいっている部署とうまくいっていない部署では 、生産性に 3倍の開きがあるのだそうです 。上下関係がうまくいっていない部署では 、部下の約 3割が反逆行動を取るから 、というのがその理由で、意図的に仕事でミスをしたり 、会社を休んだり 、あるいは 、故意に最高のパフォ ーマンスを出さなかったりする 。上司と部下の関係が 、会社の業績にまで大きな影響を与えることがある。これから生き残る会社、リーダーは、コミュニケーションというソフトで報酬を与えること2019/12/21

しん

7
朝1時間早く出社して、部下と1対1の朝食会で、コミュニケーションを取る方法について書かれています。仕事を進めるための基本は、やはりコミュニケーションだと思うので、ごく基本的なことについて、明解に書かれている本です。実行するのも難しくないですが、なかなか実行できないことでもあると思います。もしも部下の立場だったらどうかということですが、個人的にはあまり気が進みません。この効果は、部下の性格にもよるのだろうと思います。2012/09/19

ひよこ

0
組織づくりの具体的な方法論について主に書かれていた。それはそれで勉強になることもあったんだけれども、まだ部下がいない僕にとっては、すぐに役立つ知識ではなかった。リーダーとしての心構えを勉強したかったので、作者のリーダー論を聞きたかった。それでも作者が実際に結果を出したやり方が書かれているので、部下を持つようになったときにもう一度読んでみたいと思います。2015/11/15

一木

0
・面談は1対1で実施。 ・毎月1回はメンバーと面談。 ・朝だと後ろの時間があるのでメリハリがきく。 ・「部下カルテ」を作成。 ・聞くに徹する。 → 拡大質問 ・「プラサン・マイワン」 → P53 ・「何をいうか」よりも、「誰がいうか」が大切。 ・「ホウ・レン・ソウ」の時間を決める(9時〜10時、1時〜2時、5時〜6時)。 ・報告は「新聞方式」 → P125 ・マネージメントポリシーの共有。 ・上司の仕事は、自分の仕事をなくすこと。 ・イヤなことは無理して続けるより、それをやらなくてすむ努力を全力でする。2014/09/09

一龍

0
「社長業とはコミュニケーション業」 なるほど確かにその通りだ。そのための朝の部下との朝食会と、報連相に関するハウツーが抜群に秀逸。 しかも紹介されている方法はどれも再現性が高く、すぐに真似できるものばかりだ。 部下との意思疎通に困っている人は必読、絶対買って損はない1冊だ。 2012/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4966398
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品