- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
「三店方式」めぐる「警察」と「ヤクザ」の歴史、「在日」と「北朝鮮」と「お金」の誤解と真実、凋落を招いた「AT機」と「MAX機」の大罪、「カジノ法案」と「ギャンブル依存症」の関係 ―― 元官僚でパチンコユーザーでもある著者が国、ホール、メーカーの利権争いにメスを入れ、〝グレー産業〟からの脱却を提言する!!
また、パチンコの明るい未来を語るべく、『ギャンブル依存症問題を考える会』代表・田中紀子氏と、AV女優で作家でもある紗倉まな氏との対談も掲載!
「この本ではさんざんパチンコ業界の問題点を指摘していくことになるわけだが、私としてはなんとかパチンコ業界の方々に、ユーザーにとっても業界にとっても持続可能な21世紀のビジネスのあり方を見つけてほしいと外部者ながら願っており、この本が彼らにとって何らかのヒントを与えられるものになれば誠に幸いである」(著者より)
内容説明
国、ホール、メーカーの利権争いにメスを入れ“グレー産業”からの脱却を提言する!
目次
序章 私とパチスロの出会い―AT機、ST機にヒマった青春
第1章 パチコン利権の構造―三店方式をめぐるヤクザ、そして警察との関係
第2章 パチンコと在日と北朝鮮―朝鮮総連の暗躍と日本人の誤解
第3章 パチンコ業界の病理―カジノ法案とギャンブル依存症
第4章 数字から見るパチンコ業界の凋落―大逆風に見舞われた21世紀
第5章 パチコン業界はこれからどうすべきか―“グレー産業”からの脱却を!
著者等紹介
宇佐美典也[ウサミノリヤ]
作家/コンサルタント/元経済産業省官僚。1981年生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済産業省に入省。企業立地促進政策、農商工連携政策、技術関連法制の見直しを担当したのち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当。2012年9月に経済産業省を退職。再生可能エネルギー分野や半導体分野のコンサルティングを展開。近年では官民を交えた動きで「ギャンブル依存症対策」にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
おかむら
hk
西澤 隆
シノウ