出版社内容情報
第1章 脳の老化予防に音楽が効く!なぜ音楽療法が認知症予防になるの?/大切なのは未病の段階で発病を抑えること/音楽が脳の老化防止に効くしくみ/音楽を聞いて自律神経のバランスを整える/こんなとき、こんなふうに聞こう! など 第2章 今日から始める! 認知症予防認知症のしくみを知っておこう/認知症はメタボが原因だった!?/誰でも35歳を過ぎると認知症予備軍!?/認知症を遠ざけるための生活習慣 など。
内容説明
CDの3つの効果で病気予防!1、脳の血流をよくする。2、免疫力を上げる。3、記憶力が改善する。1日10分で脳がスッキリ!日々の病気予防に、音楽療法を試してみよう!
目次
第1章 脳の老化予防に音楽が効く!(なぜ音楽療法が認知症予防になるの?;大切なのは未病の段階で発病を抑えること;音楽が脳の老化防止に効くしくみ;音楽を聞いて自律神経のバランスを整える;どんな音楽がセラピーに向いている?;CDに収録されている曲を紹介;こんなとき、こんなふうに聞こう!;時間がとれないときは“ながら聞き”を;科学的データで効果を検証!;自分で音楽療法の効果を実感してみよう;2種類の音楽療法を組み合わせて効果を高める;音楽は日々の中でできる認知症予防)
第2章 今日から始める!認知症予防(認知症のしくみを知っておこう;加齢と認知症の関係とは?;認知症はメタボが原因だった!?;誰でも35歳を過ぎると認知症予備軍!?;認知症の徴候を確認!;認知症を遠ざけるための生活習慣;自律神経が整う音楽をもっと聞きたい人のために)
著者等紹介
和合治久[ワゴウハルヒサ]
埼玉医科大学教授。理学博士。1950年、長野県生まれ。東京農工大学大学院修了。京都大学にて理学博士号取得。国際個別化医療学会顧問。日本における免疫音楽医療研究の第一人者。専門分野は、動物生体防御学、腫瘍免疫学、アレルギー学などで、幅広く動物と人間の生体機能と健康の関係を解析している。2015年、監修したCD『心と体を整える~愛の周波数528Hz~』が第57回日本レコード大賞・企画賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。